ラベル テントウムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テントウムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月4日木曜日

他人の庭で楽しんでしまいました。

今日は小田原から
大雄山鉄道



のどかです。



駅を降りるとなんと
富士山が見えた。
どこで見えてもうれしい



そしてまた養蜂家のお宅
のぞかせていただきました。


着くなり
こんなものが


養蜂家のTさんはもう作業中



ヒエー
すごい数
クモの糸のお話のように
数珠つなぎになったハチ達もいる。
何してるんだろう。


小屋の出入口をふさいだら
なぜかこんな感じに
入口探しているのかな。

雪のようなハチの数


Tさんの薪置場これでどのくらい?
これを3回やって一冬です。


ヘリグロベニカミキリ


ムネモンヤツボシカミキリ
 

ナナホシテントウ

 四葉が多かった


だいぶボロボロ、ジャコウアゲハのメスでしょうか
 

ヒメクロオトシブミ


葉っぱが切られているけどなぜか成虫が3匹も
誰が巻くのかな?



最後に残った一匹がさんざんぐるぐる回ってましたが
進展なし。


ブルーベリー

ヨツボシテントウ、小さすぎる

これで完成?

 お忙しそうなのでここでおいとまします。
歩いて駅まで行けると聞いて
のんびり下山
すぐにキイチゴを見つけて一口

ここにもセンチコガネ


コケがあちらこちらできれいでした。



これめずらしくない?


いい天気。
乾燥しているからか
あまり暑くもなく快適な散歩です。



キウイの子ども


かっこいい
マンホール


大雄山線の帰り道
途中下車して
いい風景を見る事ができました。





もう一回途中下車


小田原の一個手前

ここで降りなきゃ会えない風景




小田原駅前に到着
でも小田原駅も全く知らないので
いろいろ新鮮でした。



2014年6月20日金曜日

ねむくなるほどゆっくり観察

気になることがあって一人で森に行く。


こもれびの中になにかいる?

コガシラアワフキ
葉にアワがの塊がついているのは
たいがいアワフキムシのしわざ
中に卵か幼虫がいるはず
このアワフキは草の根元にアワを作るらしい。

ヒメカメノコテントウ約4mm

小さなてんとう虫。
のんびりベンチに座っていて見つけた。



これは珍しく飛ぶ瞬間。
きれいだね。

コミスジよくこの道で会いますね。

きれいな色です。
ちなみにコガネムシは葉を食べますが
カナブンは樹液を吸うそうです。
だからたぶんコガネムシでしょうね。



歩いたり止ったり
誰ともしゃべらないし
ゆっくり観察。
帰りにはねむくなって
帰るのが面倒になってしまった。