ラベル ヘビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヘビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月5日土曜日

満足散歩

今日も朝からヘビ
おはよう。


よーく見ると
ヤマカガシ?
いつものアオダイショウさんではなかった。

冬になっても長い時間日が当たるこの場所は
ヤブマオが生えていて
よくアカタテハが日なたぼっこしてる。

道の真ん中にこんなもの
ちょっと調子が悪そう。
コスズメの幼虫でしょうか。

もう一個
クマスズムシのメスだそうです。
だいぶスズムシのイメージが違う。


ここにもキリギリス
ヒメクダマキモドキかも

だいぶ寒くなりましたが
これだけ出会えれば満足です。

近所に新築の小鳥の家も。

2016年10月5日水曜日

生きてますよ。

生きてます。
ヘビだ。
車の人もちょっと見ちゃったりして。


青いからアオダイショウでしょ。


ひえー
階段登るんだ。
よく動けるなー


階段型になった。

ちょうどお向かいの草地が刈られた後だったからね。

2016年8月28日日曜日

庭の半径1mで


蒸し暑い毎日で
今日は珍しく雨も降ったし少し涼しい。
荒れ放題の庭
ハゼの実がたわわに実っている。
和ろうそくでも作るならいいけど
庭のゴンスケによくないかもしれないので
取り除くことに。

用意をしに納屋へ向かうと
黒いヤツが
シッポをルンルンふって歩いている。 

かわいいねー。
セスジスズメの幼虫。
踏まれないように
家の脇にあるカラーの根元に置いておいた
サトイモ科だからね。


さて
切り始めるとまだ実は固く
ばらばらにならないで処理できる。
そんな房といっしょに落ちてきたのが
ハラビロカマキリ
ごめんね。どっか行ってください。

 脇に動くものがあって
カネタタキが出てきた。

 ゴミ袋に入れようとして
また作業が止る。
今度はカメムシの子ども。
チャバネアオカメムシの子どものようです。
カメムシの子どもはすごくかわいいのが多い。

そんな虫ばっかり撮っているカメラを置くと
その脇にはアリグモ
オスは牙がでっかくてどこが頭だかわからないくらい出っ歯。
正面から目が合ってしまった。
かわいい。
 

そして目の前の網戸には
別のカメムシ
フタテンカメムシか?


ハゼノキを切り終わって部屋に戻ると
「ヘビがいるよ」
という息子の声。
さっそくカメラを持って駆けつける。
隣りの屋根にいたヘビかな。
細いくせに長い。
まだ若そうでかわいい。

植木鉢の下に隠れている
でものぞいちゃうもんね。
棒でつついたらその棒を嗅いでいた。
とろいヤツだ。

移動するのを見たくて
そばでウロウロ作業をしていたら
いつの間にかいなくなってしまった。
残念。
まさか
ゴンスケは食べられないでしょうね。


2016年6月12日日曜日

ヘビの巣

隣りの屋根に住むスズメ達
うちの冷やご飯の常連さん
小さなヒナの声が聞こえていたのだけど

今日はみんなで大騒ぎ
何してるんだ?

外に出てみると
何か屋根からはみ出てる?


でたー
へび。


下から見るとこんな感じ
うちの屋根の上には
たくさんの追い出されたスズメ達が
困っていました。

卵やヒナは食べられちゃったのかな。
以前もあった
もっと大きいアオダイショウだった 

外に顔を出して何しているんだろう


主人は屋根にまで上がって写真撮ってる

このまま落ちちゃえばいいのに
とすごく思ってしまった


何がしたいのか
屋根の上に上がっていった


この数日後も
またヘビが顔を出した。
何やってんだー

これじゃスズメが家に帰れない


2016年6月3日金曜日

安産というのか?

散歩途中で
見上げるとヘビの皮
みごとな脱ぎっぷり


どこから脱ぎはじめたのかな。
逆さになったら
脱げてしまったのか?


2015年10月27日火曜日

まだ寝てないの。

もうヘビなんていないのかと思ったら
このいい天気で出てきたのかな?


そろそろ寝床探しかな?


2015年9月24日木曜日

急がなきゃ

散歩でまた見つけた。
ここはいろいろなヘビに会う
今回はヤマカガシ


こんなに大きいのは初めて。
日本のヘビでは
一番毒性の強いヘビだそうで
噛まれると大変らしいです。
昔の情報とは違うんだ。


ここらへんは水辺がないけど
冬眠しにきたのかな?

桜の葉が穴だらけ
だれのしわざ?


家に帰ると
大きなカラーの葉に付いていた
セスジスズメの幼虫が
葉ではなくて
茎をかじっている
もう最終段階だね。
サナギになる前だろうな。


そして
一息ついている
アカボシゴマダラ


皆さん冬支度に忙しいんだ

2015年9月4日金曜日

人間エリアに自然は入ってはいけません。ということ?

散歩コースで
よくヘビを見つける
たいがい死んでいる
たいがい車だけど今回は鳥のようだ。
なかなか見られない珍しいヘビと言われる
シロマダラ
夜活動するヘビらしい
死んでしまったら家には帰れないからね。

大人になっても小振りでおとなしいヘビ
鳥にやられたみたい
 
 
 いつもの散歩道に
怪しいテープがあちこちに
赤や黄色のビニールテープ
カラス、サクラ、スダジイなどなど数字も交じっている。
あまり人通りのない場所だから
すごーくあやしい。
これなんだろう。

イヌビワの小枝にスダジイの黄色いテープ


階段を上りその上側に来ると
またテープ。
今度は木に巻かれている。
あーわかった。
市の土地の木々の整備だ。
さっきのは頭上にある木の名前。


クヌギの木まで。
いつもクワガタやドングリ
オトシブミなど
楽しみにしている木なのに。


それも3本とも。
少ーし出っ張っているからかなー
なんでだろう。
すごくいい雰囲気だったのに


赤テープってことは...
切られちゃうんだよね。
かなしい。


また死体
推測すると
羽化したての
アカボシゴマダラ
まだ羽が延びきっていないのに
ハチに襲われて
襲っている時に
車にひかれたというかんじ。



2015年4月25日土曜日

飛ぶ虫目

蝶に詳しい人と
里山散策


動かない虫ばかり追っている
私の虫目とはちがう
遠くで小さい飛んでいるものを見つける
あー目が疲れる


撮るのは
止ったとき
ルリタテハは開いて止ってくれる。


木道が好きだそうです
 いつも見るシジミチョウだと思ったら
ツバメシジミ
小さなしっぽがついている


かわいい

それから
今日の目的
春の妖精
ツマキチョウ


この時期限定
なかなか見られないそうです


遠くから見てたら
モンシロチョウかと思った

数日前
その友人にばったりあって
初めて見た時は
閉じていて
こんなかんじ
同じ蝶とは思えません。
 

私が
最近見つけたかったもの
やったー
みーつけた!

動かない虫目
本領発揮!


わかるかな?


緑のかわいい顔


コケシのような
民芸風ハチ
かわいい
飛ぶ虫目の方達は
あまり興味がないらしい

キコシホソハバチ

おまけ
棒に乗っかっているヘビ

ジムグリ、おとなしい性格らしい