近くの池の中を観察
何かが水面近くを泳いでいる?
すくってみると
ヤゴ?
きれいな柄
懲りずに帰りも探してみると
ひとまわり大きいのもがとれた
やっぱりきれい
調べると
ギニャンマのヤゴみたいです。
かわいかった。
長雨のあと
やっと散歩に出ました。
カニ達のいる小さな川も
早い流れになっていました。
雨が止んでたくさん出てきて
忙しそうにご飯を食べていました。
アカテガニやベンケガニなどがいるようです。
こんな橋のすぐ下にも
こんな隙間にも
入ってくるなよー
長い雨だった。
関東北部では大量の雨を降らせて
大変な被害があった
こちらではおおきなひがいはななく
洗濯の山とカビ臭い部屋
うんざりした私ができあがった。
晴れたとたんに
洗濯を全て干し
窓という窓を開けて
私は午後に少し外に出た。
森の中でも
みんなが雨の止むのを待っていたようで
小さなザトウムシがワラワラと歩き回る
2匹います。みえますか?
おしゃれな蛾も体を干していた
ヨツボシホソバのオスらしい。
ヒメウラナミジャノメも交尾していた
虫たちにとっては本当に1日が大切だ
キノコたちもポコポコ生えてきた
ホコリタケは
ムカゴのようにたくさんのキノコを作っていた
以前おもしろがって
粉を吹かせて遊んだから?
あれ?
擬態?
帰りにもこの場所にとどまっていた
何か文句あっか?
今日は時間がないので
この池のまわりを観察
初めは
偶然落ちたと思っていたけど
何匹もこの種類の葉にいた。
ヨトウムシの幼虫のようだ
サナギになったらどこで眠るんだろう
水中も見物
小さなクルクルまわる緑の玉があった
1mmくらい。
家で調べると
ミズダニの仲間
トンボとかいろいろなものに寄生するらしい。
宝石のようにきれいだと
ルビーミズダニとかもいるそうだ。
今日は横から見られるケースを持ってきたから
コミズムシもこういう感じ。
カゲロウの仲間の幼虫
ツルマメ
発色が良くないけど
黒に水色の柄が付いている
ルリモンハナバチ
帰りに見た坂の向こうの雲は
どこかにまだ雨を降らせている。