ラベル クモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月15日土曜日

夏の散歩

朝の散歩
暑いので黙々と歩く

なんだ?
誰バッテンしてるの。
子どものいたずら?


ありゃ
クモの巣
すごい!
大きく見せたいのかな
でもこれじゃ
虫が引っかからないんじゃないの?
来ちゃだめってかんじ。

コガネグモ

木の上では
縄張り争いかな?

アゲハの好きな
カラスザンショウの木
今花も咲いているんだ

2017年6月3日土曜日

ランチタイム

近所の森で見つけたカフェ?
ランチタイムですかね。


マミジロハエトリのメスのようです。
奥様でしたか。

2017年5月30日火曜日

男らしい

うちの網戸に
男らしいクモがいました。
筋肉ムキムキ
 

おう


おおっ


いいねー。


撮影会おわり。
またもとのところへお引き取りください。

2017年5月11日木曜日

庭の虫

庭の生き物たち
いろいろ見られるようになってきました。
出不精なのでとてもありがたいです。


珍しいクモかと思ったら
よく聞くネコハエトリのメスのようで
こういうオレンジのお尻のやつもいるそうです。
 
 

5月だというのに
ジメッとした暖かい朝
羽アリがあちらこちらに。
老眼鏡をかけて見ていると


どうも交尾のようです。
小さいのがオスじゃないかな。
この後メスは地下に潜るのかな。
それにしても
サボテンの上って。
 

こういう日は
アリの仲間ではないですが
シロアリも飛んできます。
2人で家のまわりを探してみました。
いましたよー。
合計10匹近く。
羽根を落としてウロウロしてました。
気休めですが
シロアリに効く殺虫剤を家のまわりに。




2017年1月7日土曜日

ひょうたんから駒


正月ボケから抜け出さなくては
気になっていた衣類の修理して
アイロンのスチームを使い終わって
入れた水を出したら
何か出て来た。

クモの死骸
押し入れというジャングルの
深い洞窟の中に迷い込んだという感じでしょうか。
御愁傷様です。

 ゴマのようなオレンジ色のものも入っていた。
虫メガネで確認すると
頭と腹と言われるところが
すっかりくっついたままで
まるで車のボディみたい。


よーく見ると
長い毛が生えてて
側面の目の穴もはっきり見える。
目の付き方だとハエトリですが
この毛の残り方だと名前までは分らないですね。

ボディを裏返したら
側面中央の小さな穴も見えた
これで目の数は8個

だからってなんと言うこともないのですが
精巧な造りには脱帽です。
こんなボディの車があってもかわいいよね。

2016年6月20日月曜日

子そだて

樹齢50年を越える桜の木の穴の中に


いました。
アシダカグモでしょう
卵のうを抱えている



最近うちでは見られなくなってしまったので
とても残念ですが
こういうとこでがんばっているみたいなので
うれしいです。

2014年9月25日木曜日

食べ放題の食卓

台風の後の蒸し暑い風の夜
小さなハネアリが光につられてやってきて
テーブルにたくさん落ちてゴロゴロしている。

いつの間にかハエトリグモがテーブルに。


何か食べている。
手前のボケているのはハネアリ


捕りにきた。


食べてる食べてる。

アダンソンハエトリのメス?

だいぶ近くにレンズを置いても逃げやしない
人は怖くないんだ。

アリを食べながらさらに落ちているアリを見つめる欲張りグモ

テレビではアジア大会をやっていて
クモばっかり見ている場合でもない。
しばらくして
うっかり文鳥を出してしまった。
人間好きの文鳥は特に虫には反応しないのだけど
テーブルそばの椅子に止った時
いたはずのクモはいなくなっていた。
どうしたのかとテーブルを探すと
私の置いた黒いデジカメの暗い影に隠れていた。
殺気を感じるのかね。

その後文鳥をかごに戻すと
またテーブルで食べ放題が続いた。

2014年8月1日金曜日

ホンテットマンション風

毎日暑ーいので
散歩が嫌になってきた
今日は2人とも早めに起きたから
食事前に行くことに。
まだどうにか涼しいかね。

そんな時間だからか
たくさんのクモの巣を発見。


なんでー
というくらいたくさんのクモの巣
30個はあったと思う。
でも
クモがいない。
練習してたのかな。
 

 ホンテットマンションを思い出すねー


一匹見つけた。
こいつが一人で作ったの?
そんなわけないか。


2014年7月2日水曜日

落着かないランチタイム

クモの中では一番好きな
ハエトリ。
お昼ご飯もそこそこに
カメラを持ってウキウキ。

目がキラキラしてる。


今日も家の巡回ご苦労様です。

2014年5月10日土曜日

朝から観察

朝起きて窓を開ける
壁に黒いものが。
何じゃこりゃ?


さ、メガネ、メガネ。
あらー、アシダカグモの赤ちゃん?
うれしーわー
今年もがんばってくださいね。

2013年10月6日日曜日

虫のことはよーく知らないけど好きだよ

虫好きの方とお友達になったのをいいことに
早速うちの近所に招待して
虫のことはよーく知らないけど好きだよ2人と
虫好き。特にクモが好き。合計3人で
ウロウロすることに。

ヨツボシハムシ
とりあえず
かわいい虫をトップにおいて。

クモがお好きだと言うことで
いろいろ楽しいことを教えてもらった。
ナガコガネグモは威嚇のためか
少し脅かすと勝手に揺れまくる。
人間には逆効果。
おもしろがられる。


コモチシダの無性芽を見ていたら
しっかり隠れていた。

 

このクモは怒ると変化すると言うので
早速試してもらう。


まず、足が青くて腹が白い黒い3本線


あら不思議。
足は色が濃くなり、腹は黄色をおび
3本線が柄になってしまった。
オミゴトッ!

ヒナカマキリ
お見事と言えば
虫好きのOさんはさすがの虫目。
小さい生き物をたくさん発見。
中途半端な写真ですが
ハネがないのが分れば。
とてもちいさい。そして素早い。
4cm位?
3人にとって初物だったので盛り上がった。

2012年9月11日火曜日

謎の生き物とクモ



シーツを押し入れから出したら何か虫が出てきた。
絶対シミだ。と思ったのだが、ネットで調べると違う写真ばかり。
これなんだ?
と思いつつまた小さなケースにしまった。

他の用事でパソコンの前に座って作業していたら目の前にハエトリグモが。
何かの偶然か、さっきのケースに登っている。
しばらくしてまだハエトリグモがいるのでちょっと休憩。
観察してみました。



明らかに中の虫を見ていました。
ニオイもしないし、目で見て食べ物だと思うんでしょうねぇ。



写しやすいところに箱を移動しても
私から見えないように隠れて箱にくっついてきました。
箱にくっついて、口元の触肢を動かしていました。
そして、30分くらい経った頃あきらめたのかどこかに行ってしまいました。

後日、ヒメマルカツオブシムシの幼虫とわかりました。
名前がわかったのはいいんですが、
衣類が心配です。