ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月17日月曜日

ココロユタカ

庭でセミを見るようになった。
ことしは遅いような気がするけど
それも
メスが多い
こっそり庭にいる
卵を産みに来たのかな?


数年前
ベルギーから来てくれた親戚が
ベルギーには虫なんかいないと言っていた
そんな彼らの寝ていた部屋の網戸越しに
朝から
アブラゼミが
ガンガン鳴いていたっけ。

! !

ここにも抜け殻
コンニチハ


おっと
今度はゴマダラカミキリ
それもペア
どこ行っちゃうの


やたらに黒い物が落ちていると思って
上を向けば
おっとっと
意外と大きい
ドクガかな


こちらではきれいなチョウチョ
ツマグロヒョウモンの裏側
こんなになっているんだ。


今日は庭でいろいろ見られて心豊かです。

2017年6月24日土曜日

怒っているチョウ

庭に出ると
モンシロチョウが別のチョウに追われていた。
誰だ?
 

ジャノメチョウの仲間?
縄張り意識の高いルリタテハみたいに
ぶんぶん庭を飛んでいる。
今までいなかったし
食草も生えてないでしょうが。
 
ヒカゲチョウみたいです。


ながめていた私にも文句を言いにきた


何度も私の足に文句を言っている



この角度が威嚇のようで
とまるとジワーッとこの角度になる。
でもこちら側の羽根には怖ーい柄は入っていないけどね。


指にはどうなんだ?
逃げた。


きれいなブルー

後ろでブーンと羽音がとまった。
大物発見
久しぶりの大きなカミキリムシ
 

きれいだなー
足の色もきれい。
触角もシマシマにする意味があるのかなー。
とにかくきれい。


しばらくして
こちらに頭をむけたので
カメラをむけたら
くるっと隠れてしまった。

2017年6月22日木曜日

こっそり生きてる

主人がタブの木の枝を切ろうと触ったら
チョウが出てきてモミジに止った
アオスジアゲハだ。


その枝の葉にはこれ。


抜け出たあとのサナギの殻
こんな所に!


そうそう
以前大きな幼虫を見つけて
毎日観察
もうサナギになるだろうと思っていたら
忽然と姿を消した幼虫がいた
あいつだったのかな。
とにかくハチにもトリにも見つからず
蝶になってくれてありがとう。
またここに子どもを産んでくださいね。
 


庭の奥では
アブがヤマトシジミをしっかり抱えて
お食事中でした。


2017年6月19日月曜日

羽化ラッシュ

あんな場所に何かある?
軒の下の隅


ちょうちょ!
それもサナギの殻がある。


そういえば
扉のすぐヨコにあったサナギは...
もう抜け殻だ。
 

あなたはここにいたわけね。
知らなかった。


その翌日は
こんな所


サナギの殻は?
この隙間の奥にありました。


アオスジアゲハの幼虫はいないかと
タブノキを探していたら
ここにも
まだ抜けていない
モンシロチョウのサナギが。



2日後
思い出してのぞいてみると
抜け殻になってました。


うちのプランターの
小松菜の根っこを植えた物から
葉っぱがたくさん出てきて
私たちもおいしくいただいたけど
モンシロチョウがやってきて
何度も卵を産んで
卵の時点で寄生された物もいたし
それでも幼虫になれた物は
何十匹にもなり
食糧難から 息絶えたもの
サナギになる準備までして
寄生されちゃったもの
たくさんいましたが
4頭は確実に成虫になって飛んで行きました。
力強く生きてるんだ。

2017年5月30日火曜日

男らしい

うちの網戸に
男らしいクモがいました。
筋肉ムキムキ
 

おう


おおっ


いいねー。


撮影会おわり。
またもとのところへお引き取りください。

コゲラの子ども 気分は複雑

窓の外に
聞き慣れない鳴き声
 

なんだ?


コゲラの子どもだ。


いっちょまえに
ちゃんととまってる。



いっちょまえに
虫探してるんだ。


ちょっと待って。
その木には
アオスジアゲハの幼虫がたくさんいるんだから。


気持は複雑です。

2017年5月23日火曜日

また納屋に侵入者

私の留守中に
納屋に侵入者がいたそうで
小さい緑の...
なんだろう。



メジロのヒナかな。
だいぶあせっているようで


しばらくそのままにしておいたら
いなくなっていました。
床にはこんなフンのあと
クワの実を食べてたんだね。



2017年5月18日木曜日

赤い点々

いつの間にか
ヘビイチゴが実になって
庭に赤い点々


トイレがかわいくなりました。

2017年5月15日月曜日

庭に出ると

今日は薄曇り
庭の手入れをしましょう
ついでに
ツワブキの太いのが採れました。
今日のおつまみ確保。

そして
虫みっけ。
草むらに落ちるようにはまってました。
玄関の明かりに来たのかな。
シロテンハナムグリ



これはゾウムシ?
 


はっきり分りませんが
害虫として出ていた
ヤサイゾウムシ?
外来種 
変な名前。
野菜を食べちゃうらしいです。


ハナムグリさんは
あまり元気がないので
砂糖水をあげました。
抱え込んでむしゃぶりついてます。
足の先もなくなっている部分があるし
すでに
いろいろ世の中渡り歩いてきたのでしょうか。
 

庭に置いておいたら
朝には2匹ともどこかに行っていました。

そうそう、
庭の手入れもちゃんとやりましたから。