アサリをたくさん買ってきました。
砂抜きをしたのだけど
ボウルの中にこれが一匹
カクレガニ
ピンノの仲間でしょうか。
柄がなんだか
顔に見えるね。
長雨のあと
やっと散歩に出ました。
カニ達のいる小さな川も
早い流れになっていました。
雨が止んでたくさん出てきて
忙しそうにご飯を食べていました。
アカテガニやベンケガニなどがいるようです。
こんな橋のすぐ下にも
こんな隙間にも
入ってくるなよー
ありゃ
みつかっちったぁ
という格好のまま
茹でてしまいました。
アサリに入っていた
ヤドリガニ
オオシロピンノ
甲羅幅約12mm♀ オスは3mm程度だそうです。
おなかは大きいのだけど
この中はカラ
卵は海に出たのでしょうか?
以前から聞いていた清水谷を案内してもらったら
池が干上がっていた。
こんなこと初めてだと友人もがっくりしていた。
昨日の雨で少しぬれているけど
ひびは入ったまま。
ザリガニの残骸。
どなたの食後?
 |
コノシメトンボ? |
 |
ミズタマソウ |
サワガニも水のない水路で困っていました。
ピンクの水を発見
よく見るとイトミミズ
またわからない花を見つけてしまった。
ご存知の方は教えてください。
ウツボグサの可能性がありますね。
茎が四角くてシソ科です。
ひさびさのオオカマキリ
チョウセンカマキリとの区別は
羽を広げた時の後翅の色らしい。
友人が脅かしてみて
逃げたらオオカマキリ
向かってきたらチョウセンカマキリ
と言っていたけど
本当かなー
とりあえず
逃げた時に濃い羽の色が見えたから
オオカマキリにしておこう。
なんだかすごい
マメ科ということはわかっても
なかなかたどり着かなかった
マメ科のヌスビトハギ属だった。
でも名前にはハギがつかない。
 |
フジカンゾウ |
沢ガニの卵
初めて見た。
意外と大きいんだ。
筋の数が違うけど
どちらも
ミスジマイマイのようです。
誰かが毎回ここで食事をしているようだ。
オオアオイトトンボらしいです。
きれいな色。
キノコファミリー
大人三人で
ツリーハウスに挑戦。
ロープが切れなくてよかった。
なかなか凝った作りの家だった。
大好きなこいつ達がいた。
小さいのは本当にかわいい。
よく動いてました。
やっぱりありの巣のそばにいました。
なんででしょう。
赤いのに紋黄なのでしょうか?
どうもしっくりこない。
黄色いのもいるのでしょうね。
自然の芸術
 |
カミキリムシ |
キマワリ
カブトムシの死骸はたくさん見れたけど
今日はあまりぱっとしたものを見かけない。
早すぎて見えなかった
オニヤンマだったそうですが。
大雨の予報が出ている。
お友達が来るというので
お家でお茶でも飲もうとドーナツを揚げた。
しゃべっているうちに
空が明るくなったので
ちょっと散歩。
 |
ハマナデシコ |
お気に入りのカニを見せてあげた。
今話題の古民家カフェに行ってみたら
アベックがあちらこちらで行列。
すいていると思ったら定休日だった。
撮り鉄ですかね。
アジサイの時期には警備員を置く
権五郎神社の踏切が見える。
おいしいもの食べて
たくさんのものを見て
たくさんのことを私ばっかり話して
電車でお別れ。
駅を降りると
カモの赤ちゃん発見!
また会おうね。
梅雨の晴れ間の日曜日。
体にカビが生えそうなので
散歩へ
まだ内陸では大雨が続いている。
カニを観賞することにした。
いるいる。
なんだかもめている。
雨の後だから川から流れてきたゴミの中。
こっちでは葉っぱを食べてる?
あ、持って入った。何するんだろう。
観賞も終わって海でのんびりする。
河口に小さな橋がある
橋の下からカモが出て来た。
みんなも雨上がりのカニのように
出てきたようだ。
日曜日だもんね。
雨が降ってたとは思えない風景。
いい気になって材木座の方まで歩いてしまった。