ラベル 江の電 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 江の電 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月9日金曜日

撮られる気持

江の電で江ノ島へ
辻堂の友人と落ち合う約束
 

江の電で楽しいことは
みんながあこがれの視線で
カメラをむけること。
 










もっとしっかり取りたかったけど
少し恥ずかしかった。
江ノ島駅に到着

2017年4月23日日曜日

アオサギの住む公園

天気のいい日曜日
フリーマーケットに散歩
野菜ばっかり買ってしまった。



お昼を食べたら
歩いて藤沢に買い物へ
今日はいつものコースじゃなくて
いろいろ見られるコースにしよう。

台湾の人たちの観光スポット 
撮ってる撮ってる。


電線すごいなー。

カラスみたいな黒い鳥
でも少し小さいなんだろう。


つがいみたい

外来種のハッカチョウ
ここらへんにいるって言ってたな。



あの緑の場所に行こう。


 大きい鳥


前はあそこにいたんだよね。
とながめていると
何羽も公園へ向かう

あったあった。
あんなに高い木の上

網が張られてる
以前も近隣の住宅から
声がうるさいと言われて
市の人たちが松の木をバリバリ伐採してた。

あ、見えた。
うるさいって言ってもさー
こんな鳥がすむ街っていいじゃない
主人も同意見。
住んでみないとはっきりは言えないけど。


アオサギだ。
大きい。
ここらへんは鵠沼という名前がつく地域
鵠は白鳥の意味があるらしい。
鳥がやって来る沼があった地域。
なぜ藤沢市はこれをいいこととして保護しないのだろうか。
アオサギが見られる公園として注目して欲しい。

 夫婦で仲良くやっているようだ。


なつかしい
以前ここに住んでいた
よく保育園の送り迎えで自転車で走った場所だ。
 

もう少し先の
あの緑へ向かおう


ここには池があるんだ。
息子の友だちが30cmくらいあるミドリガメを
ここから持って来て飼ってくれと言ってたっけ。
もちろん飼えませんと断わったけど。

これって
ウシガエル?

 

いつもは乗っているから見られない風景





 
そろそろ藤沢だね。
目的地は北口
ちょっとどこかで一休みしよう。
 

2015年8月29日土曜日

森を抜けてお祭りに出会った。

明日は雨だし
少し散歩に出かける

久しぶりに
森を歩く

木陰の川沿いに咲く
タマアジサイ。

まあるいツボミの中に
これだけのものをしまっているんだ


メタセコイヤは
かわいい実を付けている
まだ緑色で硬い



誰のしわざ?
これは桜の木



知らない間に田んぼもフサフサ


ヨメナの花を撮ったのに
ハナグモが作業中でした。



タコノアシも健在です。
種が流れて
今までとは違う場所でたくさん見ることができます。


ヤブガラシに付いていた幼虫
ビックリして
クビをすくめてしまって
顔が四角い幼虫になってしまった。
もう少し背中が撮れたら
目のような模様が見れたのにー



鉢ものをご自由に持って行っていいと書いてある
近くなら持って行くな。



古いけどきれいなアパート
入居者募集だそうです。

 
ぎゅっとかたまっていろいろなものが並んでいる
 

裏道で
竜口寺まで来てしまった。

気になるのは
お神輿を担ぐ格好をした人たちを
時々目にするのだけど
お祭りの気配がないこと




観光客ももういない
 

江の電最中も今日は臨時休業だ



スーパーで買い物をして
また裏道を歩くと

ほらまた
あれ?
太鼓の音が聞こえる


あれ?
お祭り?
でみせは何もないけどねー


警備係のおじさんと江の電の人たち
 

近くのおじさんに聞いたら
諏訪祭と言うお祭りの還御祭で
今日は諏訪神社から小動神社に戻るそうだ

とにかく江の電沿いに人が待っているので
一緒に待ってみる

待ちわびてます



江の電の方達はバットの素振りが始まる
 


やっと来た来た
 

いまいち盛り上がってないなー。みんなどこ見てるの?
 

あれれ


なるほど
 

確認よーし!
 

はーい進みますよ。
 

またきた
 

 さー今のうち。





みんな曲がって行っちゃった。
 

竜口寺まで行って戻ってくるそうです。


こういう風景もいいね。
 


戻ってきた
神輿の台が一番先頭なんだ


そろそろまた江の電がやって来るよ。