ラベル 町田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 町田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月7日金曜日

春、桜、思うこと


今日は病院の父を見舞いに行きました。
父はなんだか元気で
私と弟をかわるがわる大きく見開いた目で見比べていました。
まだもう少し元気でいるのかな。
と思わせるしぐさでした。
でも
弟が「わかる?」
「自分の子どもだよジュンだよ」と言っても
何も反応はしなくて
多少まぶたを閉じたりするくらい
 いつものように
「こんなに寝てばかりで肩が凝るでしょ」
と言って
弟が手慣れた手つきで肩をもんであげると
目を閉じて気持良さそう。
ながめたり、なでたり、話しかけたり
写真撮影していても
大して時間がすすまなくて
父には悪いけど10分もたたない間に帰ることになる。

もういい年の2人だけど
常識知らずのただの子ども
「また来るね」と声をかけて
車に乗って家路に向かう。
申し訳ないなと思うことと
いくらいても何もできないということが同時に頭に浮かぶ
短いけど苦しい時間。

車内では
「しっかり目が合ってよかった」とか
「苦しそうでなくてよかった」とか
そういう会話をする。

実家のご近所の
仲良くしてくれる老夫婦の
ご主人が急に亡くなられたと聞いて
一言会ってお話をする。

そんな車窓から
さくら。

まだ桜は早いよねー
なんて思っていたら
いつの間にか満開!


ひゃー
ちょうちんまで
そうか
 今度の日曜日はさくら祭りね。

私が父の世話をしにくると
ちょうどさくら祭りだったりして
フリマをのぞいたり
父に焼きそばを買ったり
少しリフレッシュをしていました。

今日の父は意外と元気で安心したので
不謹慎かもしれないけど
町田の近くの
武相荘に行く 


白州次郎さんの住んでいた場所です。
白州ご夫婦の生活スタイルは
見習いたいことがたくさんある人だと思うのです。
庭は小さいけどきれいに手入れされていました。




次郎さんの車



ポスト


納屋には大きなかんじきが。


芝刈り機や木製のネコ


なにげなく置いている花瓶の壷も
何かこだわりがあるのでしょうか。


今の時期はツバキがきれいでした。


ここが一番絵になる風景
愛おしく暮らしていたのでしょうか


正子さんのお気に入りの藁葺き屋根



藁葺きと椿きれいです。




ここはレストラン


白州ご夫妻の思いをはせて
見学しましたが
彼らが今住んでいるわけでもなく
管理されている方は大変だと思いますが
白州ご夫妻のたたずまいを感じられるように
住まわれた部屋を展示公開して欲しいなと思いました。
この空間を維持保存していただけることには本当に感謝しております。

みやげなど雑貨を売っている入口の花瓶
すごくすてきでした。

それから駅まで送ってもらって
家路に帰ることに
駅前に大きな桜の木
他にもこの大通りとマンションの間のスペースに
すごく大きなしだれ桜があって
生える場所が違ったら違う人生だったのかもね
思うのでした。

2017年1月1日日曜日

長い2日間。

昨日の夜更かしで
日の出は見れなかったのですが
朝のお参りの途中で
太陽さんに新年のご挨拶をして
それから毎年通う近くの神社にお参りに行きました。
清々しいです。


とてもいい天気。
遠くの大島


いつもの富士山

 

今日はこれから町田に行って
父のお見舞いです。
町田から車で一時間

父は3人のことを誰だか分らないようでした。 
それでも弟は記念撮影をして帰りました。

弟の車で鎌倉まで移動
家でおせちを食べます。
途中にあった神社。


畑のど真ん中
それも参道の鳥居より
低いところに御社がある。
以前通り過ぎた時
弟が気になっていた神社でした。





もう1つ
弟の気になる場所へ

ここ。
車で渡れる小さな橋。
歩道橋のような。

これは対向車が来たらどうなるんだろう。
とにかく無事に家に着きました。



家に着いて
おせちをいただく。


父の入院で
一人暮らしになった弟は
開放感を味わいまくっている
そんなもんだから
ついつい時間を忘れ
気がつくともう今日が終わってしまう。
 帰りなさいとうながして
私たちは慌てて寝ることに。

朝5時半
息子の食事の用意をして
6時半に
息子がバイトに出かける
そのまま食事の用意
1月2日
今日は埼玉の実家に行く予定。
 乗り物を乗り継いで3時間。
またまたごちそうをいただく。

母特製の塩漬けの桜茶
 

腹ごなしに散歩に出かける


いい陽気だから
歩いていても眠くなる。


夕食もお母さんのおせちとおかず
ビールにお酒と
おにぎりまで出していただいて
苦しい。

カニはおみやげ
冷凍庫から3人分出てきた。
家に帰ったらきっと10時頃。
今日食べるのか?

息子は喜んでほおばっていました。
本当にごちそうさまでした。


2016年11月10日木曜日

秋の話


父の病院に見舞いに行きました。
紅葉がきれいです。
町から少し離れた山の脇にあります。




今点滴だけの処置で入院しています。
認知症なので管をはずさないように
ミトンをはめられています。
私たち子どものことも分らなくなりました。
弟と2人
父のことを話せる相手がいてよかったと思いました。


帰りに
母と親しくしてくれていた方と会いました。
カフェでおしゃべり。
彼女も92才のお母様がなくなったところで
これから一人暮らし。
元気そうに太極拳の話をしてくれました。


陶芸を趣味とする彼女
意外と気があいそうです。

2016年10月19日水曜日

これでいいのかな

今日は実家に来ている
父の病院のことで
そろそろ転院を勧められ
今日は今度移るだろう病院を見学に行く



延命治療はしないということは
弟も納得しているけど
急な入院からの寝たきり生活
あまり実感がわかないけど
これでいいのかな。

少し遠くて
車じゃないと行きにくい場所
ここでいいのかな。
これでいいのかな。

親に相談しないで
子どもだけで大事な買い物をするような気分。

2016年1月1日金曜日

春のような元旦

明けましておめでとうございます。
庭の千両を飾れてうれしい玄関


今年の千両はたくさん実りお裾分けもできました。

おせちはかまぼこと黒豆、刺身以外
手作りできました。
着物も来ちゃって気分引き締まる。
でも主人も息子もトレーナー姿。
 

たらふく食べて
近所の神社にお参り


天気のいい穏やかな正月です。



ゴンスケも
少し前から元気になって
むしゃむしゃ食べる
日なたぼっこもするようになった。
うれしい新年



いつもの散歩道
桜のツボミはまだ固い


今年の初富士
雪が少なくて
スノーボードに行きたい主人は悲しそう


夕方から町田の実家に
商店街は正月休みなのに
ライトアップだけすごくなっていました。




父は年に一回しか来ない主人を
すっかり忘れてしまったようで
じーっと見ていました。
弟と主人が楽しそうにしゃべるのを見て
一緒に笑ったりしてました。