ラベル バッタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バッタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月5日土曜日

満足散歩

今日も朝からヘビ
おはよう。


よーく見ると
ヤマカガシ?
いつものアオダイショウさんではなかった。

冬になっても長い時間日が当たるこの場所は
ヤブマオが生えていて
よくアカタテハが日なたぼっこしてる。

道の真ん中にこんなもの
ちょっと調子が悪そう。
コスズメの幼虫でしょうか。

もう一個
クマスズムシのメスだそうです。
だいぶスズムシのイメージが違う。


ここにもキリギリス
ヒメクダマキモドキかも

だいぶ寒くなりましたが
これだけ出会えれば満足です。

近所に新築の小鳥の家も。

2015年8月2日日曜日

立派な大人になりました。


なにげなくながめた庭に
小さな羽をウリウリしているショウリョウバッタがいた
ここに住み着いているのは知っていた
逆さになってどうしたんだ?

数分後
また見ると今度は脱皮
そうだったんだ。



脱皮がらはアリたちのごちそう
 

立派な大人になりました。
 


2014年10月29日水曜日

イヌノミサイズ

今日の富士山


オチョボ雪でいつもと違う風景

家に帰ると
白い壁に小さな生き物

約4mm
よく跳ねる
マダラカマドウマの子どもらしい


うちにはハエトリグモが各部屋にいるから
気をつけた方がいいよ。

2014年10月26日日曜日

ムシムシ小旅行

大雄山鉄道に乗りました。




久しぶりに小旅行


窓の外に荒川のような川の土手が並行する場所
黙々と歩く人や、土手に座って休む人
なかなかいい風景でした。
 
その後は
無人駅があり
江の電なみの近さで住宅の中を走る
2両連結

迎えにきていただいたのは
養蜂をやっているKさん
ムシ友のKさんの知り合いです。
こういうことがないと
なかなか見ることはできない場所。

家から養蜂の庭を眺める

カマズミ

キンケハラナガツチバチと黒いアブラムシ

ヤマハッカ


まわりは山
住宅や別荘が点在する


さっそくミツバチを見せていただこう
と思ったのですが
以前から虫友Kさんと欲しがっていた
大きなスズメバチが
こんな状態に

もうミツバチはおいといてという感じに。


一匹捕まえて
粘着ボードにのせておくと
なぜか他のもくっついて来るそうです。

これがセイヨウミツバチ


これが噴煙器
フイゴ付き


すごいです。


働き蜂と幼虫とフタのしまっているのが蛹。


黄色い部分は巣が透けて光が見えている
白くて丸まっているのが幼虫
こういうふうに入っているとは思わなかった。


これは蜜の部屋
冬越しにハチ達の食料になる



この穴は
ミツバチが出られて
他のハチが出られない大きさ。


富士山型の穴から入ってしまうと
スズメバチなんかは出られなくなる。





庭にはたくさんの花が咲いている
こんな花たちのミツが
ハチミツとなるわけ

 

帰りは駅まで送ってもらう前に
いろいろ案内していただき
最乗寺近くの茶屋で昼食


充実した1日でした。


家に帰って
いただいてきた
オオスズメバチを家族に見せびらかしました。

2014年9月24日水曜日

お殿様の風格?


雨戸を開けると
網戸とガラス窓の間に
葉っぱが引っかかっていた
と思ったら
バッタだった。


立派できれい。
さらにおとなしい。
手でつかんで庭に出すと
ピロピロと飛んで壁に激突して落ちた。


わざわざ見に行く
やっぱりおとなしい。
元気ないんだね。




今度はきれいな足を見せたもらった
紅葉しているみたい。

バッタはよく知らないけど
トノサマバッタらしい。
羽も入れると5cmはあったね。

2014年8月30日土曜日

カネタタキ

目が覚めて
ガラス窓にムシが一匹とまっていた。

朝食作って
庭のゴンスケの様子を見る。
まだムシがとまったまま。
元気ないなー
これカネタタキだね。

そして掃除を始める頃には
2つになっていた。
??
メガネをかけて
よーく見ると
脱皮でした。


きれいに脱げている
ガラスばりだからよーく見れる
うれしいな。


またしばらくすると
自分の脱皮殻を食べていました。
いいタンパク源だもんね。

すぐお腹がいっぱいになるのか
食べ残して
また食べに来て
何度も繰り返していましたよ。

2014年8月25日月曜日

動く首

散歩の途中で
いろんなものが落ちているのは知ってますが
これ、動いてたんです。
びっくり。


オンブバッタの首。
ちゃんと前足で移動するの。
ちょっと怖かった。


2014年5月3日土曜日

知らないことが多すぎて。

この時期に
大きなバッタ。
安易な考えから
バッタは越冬しないと決めつけていました。
これはツチイナゴ
越冬するイナゴだそうです。
知らなかった。


そういえば
アリとキリギリスって
冬のシーンがあるよね。

ちなみに
次の日は
ヒラタクワガタを見つけた。
急に陽気が良くなったからね。
こいつも越冬。