ラベル 害虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 害虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月1日日曜日

アブラムシ駆除法

せっかくの桜の葉が縮れてこんな感じ
アブラムシが中に住んでいる
駆除するには薬剤のことしか載っていない

中を調べてみると


あれれ?
ヒラタアブの幼虫


こちらでは
白いモシャモシャの幼虫


アブラムシの入っているのもあったけど
確率的にこれらの方が多い。
どちらもアブラムシを食べる

白いのは
コクロヒメテントウ の幼虫だそうだ
どおりで桜の葉のまわりに
小さな小さな黒いてんとう虫が飛んでいたわけだ。
どうぞたくさん卵を産んで
がんばってアブラムシ食べてください。


2015年9月12日土曜日

庭の虫観察

ムラサキシキブが色づいた
雨ばかり降って
庭に出なかったから
雨で洗われた実が一段ときれい

虫がいる


そうだ
虫もいるはずだ

草むしりで見つけたのは
小さな虫
メヒシバの葉に付いていた。


以前は虫のフンだと思っていたのだけど
自分のフンに隠れて暮らしている
甲虫の幼虫
稲の被害を与える害虫らしい。

イネドロオイムシ 4mm

これもイネ科だね。
この白い筋が食痕

お隣に何か...アブラムシのようでした
サトイモ科のカラーには
これが
モリモリたべてました。

もう少し大きくなると
赤い目の模様も出てきます。
本当にきれいな柄

セスジスズメの幼虫

アシタバの花が咲いて
喜んでいたら
ルリノミハムシ
花粉を食べているらしい
花にとってはどうなんだろう


捕まえようとすると
ノミのようにピョーンと飛んで
そのまま羽を広げて飛んで行く
憎いヤツ


2015年4月14日火曜日

今年も来ました。

体調3mm
ヒメマルカツオブシムシ
お気に入りのカーディガンも
この子どもたちに食べられました。

名前はかわいいし
見た目もきらいじゃない
でも
幼虫がねー


幼虫はシミという虫とともに衣類の害虫です。

成虫はそろそろ
庭のマーガレットや
ノースポールなどで見られます。

卵を生むのはなぜかタンスの中。
今日洗面所で見つけたこの虫は
洗濯物を狙っていたのでしょうか?

2014年6月10日火曜日

複雑な気持ち。

今朝の散歩は雨上がりで蒸し暑い。


とても目立つもの発見。
ホシベニカミキリのようだけど
もう天国に行ってしまったようだ。


今度はきれいな虫。
何だ?
ハチだと思ってさんざん調べたら
スカシバ科という蛾の仲間
それもサクラやモモの害虫
ちょうど鎌倉山の桜並木だった。

2014年4月17日木曜日

去年カーディガンに穴をあけられました。


今年も来ました

3mm程度の小さい甲虫

陽気がいいので
庭を出たり入ったり
洗濯物も外に干しているし。

この小さい虫は部屋に入り込み卵を産みます。
幼虫は
ウールとか食べちゃう虫ですからね。
気をつけて。

私は網戸で見つけました。
庭の花の上にもいますよ。



2013年9月22日日曜日

みにくいアヒルの子

日曜の朝早めの外出。
珍しく江の電の先頭の席が空いていたので
観光客のふりをして久しぶりに座ってみた。


いいねー

さて、そんな観光は終わりにして、
藤沢でお友達と待ち合わせして
初めての昆虫観察会。


ここは十日市場にある
新治市民の森。
里山として、市と、土地所有者とボランティアで
里山の維持をしているらしい。

生き物何でも詳しい
奥山英治さんと一緒に虫観察です。
子供ばっかりかと思いきや、
大人ばっかり。
おじさんからお兄さん、お姉さんまで。
ご夫婦やカップルも親子も少しだけ。
とにかく網を持ってみなさんで
キャッチ&リリース。


とっても緊張ーしていたけど、
網を持つ方が虫を捕まえて
どんどん奥山さんの目の前にもってくると
どんどん私はどん欲になり
前傾姿勢に。

前もってお断り。
今日はむしむしオンパレード。


ノシメトンボのメスだそうで、
さっきまで池ノ上で交尾していたので
卵が出て止まらない。
うー、もったいない。
早く逃がして欲しい。


バッタの子供らしい。
こういうのをかわいいお姉さんも捕まえる。

皆さん声を掛けるとちゃんと
写真用に持って待っていてくれるんですよー
うれしーなー


ショウリョウバッタモドキ。
初めて見た。
ススキの葉にしっかり縦になって隠れている。


ホソヘリカメムシの幼虫や、ホタルガ。

 

クロコノマチョウの幼虫?
ネコ顔でかわいい幼虫。


よーく見ると自分の抜け殻をせっせと食べていた。

エンマコオロギ。
よくいる大きいコオロギ。これは覚えた。
奥山さんありがとうございます。


ツユムシの仲間?
写真を撮っている方がすごいでしょ。


 ハラビロカマキリ褐色型とオオカマキリの交尾

 

アオオサムシとアリジゴク=ウスバカゲロウの幼虫。




これは長ーい。細いのに8cmもあった。
キシタバガの幼虫だそうです。
この名前、黄色い下羽のことらしい。
成虫を見ると納得。
豆科に付く虫で、これはネムノキ。

しかし、ほんとに皆さん虫目だ。

 

アカボシゴマダラの1令幼虫とダイミョウセセリの幼虫
ツメの大きさと比較してみて。


ナガサキアゲハの幼虫?
3,4令幼虫時に鳥糞型の緑色になるらしい。

 
キテングタケとドウシンタケ
どちらもテングタケ科の仲間だそう。

 

クワの木があると皆さんカミキリムシを探し始る。
この木にはたくさんいたなー。


 マルバルコウとオトコエシ
初めて見た。

 

これどうしてもわかりません。
アメバチの仲間?

 

これはフクラスズメの幼虫。
威嚇するのに体を左右にすごーく振るんです。
みんな大うけ。

 

これはボランティアさんが作業する作業小屋らしい。
凝ってるなー。
脇に見えるのはヤンマを捕まえようとする子供の網です。


そのすぐそばにはオオスズメバチが数匹。
近寄りたいけど近寄れない。
そんな距離だった。


みなさんはここでまた昆虫に目がいっていましたが
この陶器、気になりません?
これなんでしょ。


クヌギの葉についていました。
この横のもようがポイントですね。
うーん
調べたけど、結局わからない。
ヤママユっぽいんだけど。
どなたかご存知?


これもかわいかった。
チャバネアオカメムシの幼虫らしい。

 

このカラスウリについていた
ウリキンウワバという蛾の幼虫。
きれいですが、ウリ科の害虫だそう。

 

はい。
トビイロハゴロモ。
やっと止ってくれた。
もう人の帽子の上だってかまわず撮影!


メスグロヒョウモンのオス。
スミレが食草だそうで、
メスは全く違う黒っぽいハネらしい。

はー
水分撮るのも忘れてあるいた歩いた。
昼食も何を食べたかわからないほど
虫話で盛り上がり、
イヤー楽しいねー
みにくいアヒルの子のお話知ってる?
あの心境。

ここでまたお友達を作ってしまった。
虫友は初めてでうれしい。

皆様またどこかでお会いしましょう。
皆さんありがとう。