ラベル 作る の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作る の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月27日火曜日

切手の使い方

埼玉の母に送ります。
以前いただいた
年賀状でもらった切手たち。
7円はさすがに使いこなすのが難しい。
一枚が大きいしね。
でも
それを逆手に
ゲイジュツにしてしまおう。
計画性がないのでイマイチでしたが
母に間違いなく届くでしょう。

 

2017年6月4日日曜日

ガサガサがツルツルに

テーブルの肌荒れ
ずっと悩みのタネで
やっとどうにかすることになりました。


はがします。


こんな感じ

それから塗って
塗って磨いて
磨きました。
主人が。

ご苦労様でした。

2017年3月24日金曜日

肉厚シコシコ

椎茸のホダ木をいただいた
もうだいぶスカスカだけど
どうなるかな。


気温が低いと出て来ないらしい
湿度も問題だろうな。

最初に出てきたのは
小さなポップコーンのような固い椎茸だった。

最近春だ春だというわりに朝晩冷えて寒い。
天気もいまいち。
雨がしばしば降るようになった
植物や椎茸にもいいのだろう。

雨が降ったあとには
そこそこの椎茸が出てきた。
これは三回目の収穫。
大きいのがとれた。


肉厚でおいしい。

2017年2月11日土曜日

切手の使い方

実家はまだいろいろなものが残ってる
なぜか不要切手
捨てようと思ったけど懐かしい柄がたくさん
貧乏性。

ちょうど好きでない柄のメガネケースがあったので
貼ってしまった。
仕上げにボンドを上塗りしたら
それなりにできました。




2017年2月4日土曜日

あきもせず

以前バックを作ったあの半幅帯で
今度は小物。
この色個人的に好きです。


大したものが入らないね。
えんぴつとか...
裏地が張ってあるからメガネでもいいか。

2017年1月6日金曜日

この時期のお楽しみ

たくさんだいこんをいただきました。
冷蔵庫に入りきらない
だんだん張りがなくなってきたので
切り干し大根に 
年末から年をまたいだ年越しダイコン。

日々乾燥しているので上手にできました。


またいただいてしまいました。
今度はみずみずしい。
でもおいしそうなのでもう一回挑戦

ステンレスの物干がとても便利でした。
大きめの短冊を2股に。
小さいものは洗濯バサミを利用。


夕方にはこういう感じになって


翌日にはこんな感じ
同じように切ったけど前のものより細い。
みずみずしかったからかな。
おいしそう。


2016年12月14日水曜日

バックまた作りました。

今度は皮に挑戦
使わない皮の袋を裏返して
バックスキンのバックを作りました。


寂しいので黄色で裏を張りました。
ふちにに刺繍して息子に見せたら
ただの縫い目じゃんだって。


2016年12月7日水曜日

使いきった感

このカバンお気に入りでしたが
もうご苦労さんです。


実家から持ってきた古布で作ったもの。
あまり見たことない布なので
母がどこからか買ってきたものでしょう。

何重にも縫い重ねてあるすり切れの布
初めっからこんな感じだけど
本当にくたびれちゃってスカスカ。
袋の中から明かりが見える。

 

ご苦労様でした。

今度はこれを使います。
これはもとは半幅帯。
以前作った横長のショルダータイプを改造しました。
でも、少し着るものに気を使う色です。
もう1つおとなしい色のカバンが欲しい。


2016年11月29日火曜日

ことわらなくていいんだよ。

父が自宅から出たので
弟は一人の時間が増えた
夕食の準備もいらないし
夜も帰らなくてよくなった。

以前は父との食事3食と
下の世話などの合間をぬって
自宅で仕事をしていた。
出かける時は私が留守番。
インシュリンの量も食事のことも
その度に弟に聞いて
慣れない私はやっとこさの世話。

その作品が静岡の美術館に飾られるようになって2年目
今年はやっと自分で見に行けるようになった。
招待されているから一泊で行ってくるとわざわざ私にことわって 
出かけていった。
もうことわらなくていいんだけどね。

職業は原型師?
フィギュア作家?
なんだか分らないけど
立体を作るのは昔から得意だった。

よくできてるね。
大きいものから小さいものまで。

もちろん
他にも歴史的にも有名な方達の作品も飾られています。
同じ展覧会に飾られているだけでとても光栄です。
http://www.museum.or.jp/modules/jyunkai/index.php?page=article&storyid=250





一番応援していた母が見たら喜ぶね。 

2016年10月29日土曜日

黄色とオレンジ

今日は草木染め体験
これは先生が全て染めたもの
桜、リンゴ、栗の葉や枝木、藍の生葉 
除草で出たアカザ、マリーゴールドの花など
本当に身近の植物ばかり


今日はマリーゴールドの花。
冷凍保存したもの

鍋で茹でておきます。

染める生地は木綿
輪ゴムで絞り柄を作る。
植物性の繊維は染まりにくいので
タンパク質をしみ込ませる為に濃染材に浸す。

花びらが煮えてきた

さて染めようか

今度は媒染剤
今日はみょうばん
鮮やかな黄色!

 洗ってゴムをはずして
アイロンをかけて
世界に1つのバンダナができました。


上機嫌で帰ってくると
商店街は大騒ぎ
 ハロウィンイベント

スーパーにも。


出店はもっと楽しそう。

うちでは家にあったオレンジのものを並べて
その気になってます。
以前いただいたアメリカのお菓子たちは
食いしん坊家族に荒らされてすでに飾ることもできません。

2016年6月21日火曜日

ミシン

吟味して買ったつもりの通販の電子ミシン
うっかりどこのメーカーかもわからないものを買ってしまって
だいぶ後悔していたのだけど
使えるからいいかと利用して来ましたが
とうとう
我慢ならないことが!

糸の通り道で
本体のつなぎ目に挟まって
糸が動かなくなる!
糸調節が悪いとかそういうものならまだがんばったけど
物理的に糸が挟まっちゃうミシンなんておかしいでしょ。

とうとうぶち切れました。

足踏みミシンのきっかけができました。

以前ご近所さんからいただいたのだけど
逆回転してしまう自分の技量のなさに逃げていたのですが
とうとう挑戦することになりました。

黒のミシンではなく簡単な刺繍までできるらしいひとランク上のもの。
雑巾を縫ったり練習なんてしていたから
上達しなかったようで
本番でがんばってみたら
できたー!


小学校5年くらいまで
足踏みミシンだったと思うのですが
その記憶がよみがえり
難なく縫うことができました。

また懲りずにウエストバック。
 数週間前に主人が本棚を作ってくれた時
何も使われていないミシンがどうも心残りだったので
やっとスッキリしました。


使う時だけ出す。ちょっとサンダーバード気分。

以前主人が作ってくれた文机改造デスクともお似合い



2015年11月30日月曜日

床改造の最終段階

とうとうレンガを張った
ダンロに使っていたのころのレンガを
合ったサイズに割って
コンクリート用のボンドで貼る。
今のなんちゃってレンガではないので重たい。
重たいし、力がいるし、思った通りに割れない
あんまりおもしろくない。


翌日はセメントを間に入れる
本当はセメントが先だね。
とにかくなんちゃって壁なので
レンガが落ちなければそれでいい。
中腰の高さの作業でちょっと苦しかったけど
どうにかできた。
明日はツリーを飾る。


2015年9月12日土曜日

ピカピカデッキ

カサカサのデッキを塗りました。
ツヤツヤで気持ちがいい。
夏の間にひどいことになってしまい
心苦しかったけど
暑くてできませんでした。


主人もご満悦


空が反射してきれい


でもまだ蚊がいるので
外での夕食は中止にしました。


2015年8月4日火曜日

風通る部屋

夏仕様の障子
レース状になっている
水の滴りを利用して作る柄


すごくきれい
しばらくは観賞できる


しっかり風も通るのが好き