ラベル 甲虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 甲虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月4日火曜日

今年はよく遭いますね。

きれいなゆりー
と通り過ぎようとしたら
何か止っている
 

ゴマダラカミキリ
今年はあちこちでよく見るなー
 

ちょうど飛び立つところでした
 



2017年6月24日土曜日

きれいなブルー

後ろでブーンと羽音がとまった。
大物発見
久しぶりの大きなカミキリムシ
 

きれいだなー
足の色もきれい。
触角もシマシマにする意味があるのかなー。
とにかくきれい。


しばらくして
こちらに頭をむけたので
カメラをむけたら
くるっと隠れてしまった。

2017年6月20日火曜日

潜る

部屋に入ってしまったから
捕まえてみました
潜る
すごく速い動き。


セマダラコガネ
幼虫は芝生の敵だそうだけど
かわいい。


2017年6月4日日曜日

葉っぱのゆりかご

オトシブミの葉っぱのゆりかご
数年前から
作っている姿を目撃しているけど 
本当に何か生まれるんだろうか。

そんな中
オトシブミの葉っぱから
うまく育てたと言うブログを発見。

まねをしてみましたが
ゆりかごが腐ってきて...
これは....

ごめんなさい
と言いながら
中を開くと
小さな何か

まだ間に合うかも
新鮮なエノキの葉っぱを持ってきて


何枚か重ねて


めくるたびに
葉っぱに噛み付いているのか
こういう格好


または
仰向け
ユリカゴの中では
こうやって食事しているんだろうね。
うつぶせになる意味がないもんね。

10日後
オレンジ色のかたまりに


その2日後
こっちを見てる!


また2日後
成虫っぽい


がんばってー


その翌日にはしっかり甲虫。


ひぇー
かわいい。
こんなに小さい。



このコブは特徴です
ヒメゴマダラオトシブミ


次の日
散歩で森に行って
エノキの葉っぱに返してきました。
げんきでね。

2017年5月15日月曜日

庭に出ると

今日は薄曇り
庭の手入れをしましょう
ついでに
ツワブキの太いのが採れました。
今日のおつまみ確保。

そして
虫みっけ。
草むらに落ちるようにはまってました。
玄関の明かりに来たのかな。
シロテンハナムグリ



これはゾウムシ?
 


はっきり分りませんが
害虫として出ていた
ヤサイゾウムシ?
外来種 
変な名前。
野菜を食べちゃうらしいです。


ハナムグリさんは
あまり元気がないので
砂糖水をあげました。
抱え込んでむしゃぶりついてます。
足の先もなくなっている部分があるし
すでに
いろいろ世の中渡り歩いてきたのでしょうか。
 

庭に置いておいたら
朝には2匹ともどこかに行っていました。

そうそう、
庭の手入れもちゃんとやりましたから。

2017年5月12日金曜日

花、トンボ、チョウ、ゾウムシ、ハチ、カモ、カエル

陽気がいいから森散歩


緑のカーテン

まだ藤は咲いているね。


小さな植物も
しっかり花をつけている。
名前を思い出す脳トレの日。
 イヌガラシ


トンボには詳しい人といっしょなので
助かりました。
ヤマサナエ


ツマグロヒョウモンのオスなのかな?

エノキの葉に
オトシブミ
ヒメゴマダラオトシブミのゆりかごらしい。

アオスジアゲハ
光の具合でとてもきれいだった。
  


コミスジ

ジンガサハムシ

ゾウムシの交尾
クリアナアキゾウムシ

桜の足元に
ハチの巣

カワトンボはいるけど
イトトトンボは小さいからなかなか見られない
やっぱり小さい。

ヒメウラナミジャノメ

ヘビイチゴみたいだけど
少し違う
オヘビイチゴ

給水中のオナガアゲハ

池に今、
シュレーゲルアオガエルがいるというので
池のまわりをぐるぐる回って
数匹見つけた。
カモがいたので鳴き声は控えめ。





きれいな景色


チョウのような花びらが好き。






2016年7月25日月曜日

緑地縦断

私は鎌倉に住んで6年目。
住みはじめて3年だと言うお友達を見つけて
いばって鎌倉の緑地を案内した。


写真に写りたがるオオシオカラトンボ
クズのはのギザギザ葉っぱを見つけたら
たいてい見つかるコフキゾウムシ


初めて見つけた
シジミチョウの幼虫
たぶんムラサキシジミ
アリがたかってミツをもらう
 

タコノアシ
神奈川県では珍しいと思う

 ブタクサにハスジカツオゾウムシ
通りがかりの老夫婦に教えたら
「本当だ、象みたいに鼻が長い
よーく見つけるねーこんなに小さいのー
おばあさんよく見ておきなさいよ。」
とすごーく感心された。
普通の人ってこんな感じなんだー

コフキゾウムシの方がもっと小さいよ。

 ハンゲショウは
どうにかまだ元気だった
ハンゲショウの香りも少し楽しめた

手が届かない場所の
樹液Bar
庭先にあったらずっと見てられそうだなー




カナブン達とアカボシゴマダラ

ナミルリモンハナバチ


 道のど真ん中に
セミ
すごく緑だけど小型で
どうもヒグラシらしい。


かしわの葉っぱ
ドングリ小さい。成長中かな

なにげない風景だけど


カワセミがいました。
お友達はバードウォッチングのヒナ組だそうです。 
さすがトリ目




 その美しい色を見ながら
聞いていたのはウシガエルの
大きな無表情な声。 
逃げたり隠れたりする気もないようで。


やっと休憩
お昼ご飯を食べたら
リフレッシュ

虫目復活
カミキリ種類
ラミーカミキリとヨツスジトラフカミキリ

 ヤマトシジミとジャコウアゲハ


 アマガエル!


あれはなんだ? 
こっちを見てる?
キジの首にある緑の色?


 フフフ
これかー


またまたカナブン見つけました。
たくさんいるー
うれしー



 羽を閉じると気がつかないけど
開くときれいな羽のルリタテハ


 ちょっと蒸し暑くて
また休憩

すると地図マニアの彼女は
疑問符が頭の上にたくさん
どうも先ほど出てきた場所に別の入口があったのではないか
というおぼろげな記憶があって...
モヤモヤ

じゃあ確認しに行こう!
ということで
道を戻ってみる

あった!
あったよー
行ってみよう!

人の道のような物はあったのですが
途中なかなかワイルドな道になってましたが
とにかく抜けました!
新しい道を確認しました。

そして
今度は私の心残りに付き合ってもらい 
蓮のある池をのぞきに行くと
思っていたのとは違う風景でした。


遅咲きのヤマユリに励まされ


ハグロトンボにも癒されて家路に向かいました。

おつかれさまでした。
今日は25000歩
歩いたねー
懲りずにまた今度。