ラベル 生き物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生き物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月20日月曜日

ピンノ

アサリをたくさん買ってきました。
砂抜きをしたのだけど
ボウルの中にこれが一匹
カクレガニ
ピンノの仲間でしょうか。

柄がなんだか
顔に見えるね。


2017年1月7日土曜日

ひょうたんから駒


正月ボケから抜け出さなくては
気になっていた衣類の修理して
アイロンのスチームを使い終わって
入れた水を出したら
何か出て来た。

クモの死骸
押し入れというジャングルの
深い洞窟の中に迷い込んだという感じでしょうか。
御愁傷様です。

 ゴマのようなオレンジ色のものも入っていた。
虫メガネで確認すると
頭と腹と言われるところが
すっかりくっついたままで
まるで車のボディみたい。


よーく見ると
長い毛が生えてて
側面の目の穴もはっきり見える。
目の付き方だとハエトリですが
この毛の残り方だと名前までは分らないですね。

ボディを裏返したら
側面中央の小さな穴も見えた
これで目の数は8個

だからってなんと言うこともないのですが
精巧な造りには脱帽です。
こんなボディの車があってもかわいいよね。

2016年10月20日木曜日

平べったい

今日は生き物観察


アカボシゴマダラの幼虫
これから落ち葉とともに
地面で冬越しの予定だと思う。

クロスジギンヤンマのヤゴだと思う。 
かっこいい!


これはヤンマ科のヤゴだと思う。

ハグロトンボのヤゴ。


初めて見たー
コオニヤンマのヤゴ
ヤンマと言いつつ
ヤンマ科ではなくて
サナエトンボの仲間だそうです。


ヘビトンボ幼虫と肩を並べている風景。
しかし
平べったい。
これでトンボになれるのかねー


ムラサキシキブの実


2016年10月5日水曜日

生きてますよ。

生きてます。
ヘビだ。
車の人もちょっと見ちゃったりして。


青いからアオダイショウでしょ。


ひえー
階段登るんだ。
よく動けるなー


階段型になった。

ちょうどお向かいの草地が刈られた後だったからね。

2016年9月10日土曜日

夕焼けを見たくて

今日は夕焼けが見られそう
すでにこんな景色が見られました。
この視界の先は


これでした。



しばらく歩くと
ここにも夕焼けを楽しむ人がいて


稲村ケ崎が近くなる


ここでも夕焼け
電線がかっこいい!

アカテガニがいる川
今日はいるかな?
 

こんなところにいたいた。



なんだか生ビールが飲みたくなって
寄り道して帰りました。
いい土曜日。

2016年8月17日水曜日

今年の夏は元気だ

突風が吹いて倒れたタオル掛け
さっそくゴンスケが点検


今度はいつもの
デッキぎわ点検
登りたくても登れない
ときどき
こうなる。

しばらく自分で努力して
この後無事に起き上がりました。

起き上がってもまだ
デッキに上がりたいようなので
上げてあげると
そそくさと部屋に入る。

そして
この角を嗅ぎ始める
なんだろう
いつもこの角を嗅ぐんだ。


2016年7月30日土曜日

生き物万歳




朝早くの散歩
眠そうな顔に出会った

オスグロトモエ

草むしりをしていると

ニイニイゼミ
草をむしった土の中から

スナゴミムシダマシの仲間?

柄付きのダンゴムシだ。
なんて言う名前?


柄付きはオカダンゴムシのメスだそうです。
夏休みの観察日記なんていい材料かもしれないね。


2016年7月27日水曜日

黒いもの

カラス?


ネコか。
何でこんな場所に?


涼しいのかな。
私たちをちょっと見たら
すぐに無視して座り続けてた


2016年7月25日月曜日

緑地縦断

私は鎌倉に住んで6年目。
住みはじめて3年だと言うお友達を見つけて
いばって鎌倉の緑地を案内した。


写真に写りたがるオオシオカラトンボ
クズのはのギザギザ葉っぱを見つけたら
たいてい見つかるコフキゾウムシ


初めて見つけた
シジミチョウの幼虫
たぶんムラサキシジミ
アリがたかってミツをもらう
 

タコノアシ
神奈川県では珍しいと思う

 ブタクサにハスジカツオゾウムシ
通りがかりの老夫婦に教えたら
「本当だ、象みたいに鼻が長い
よーく見つけるねーこんなに小さいのー
おばあさんよく見ておきなさいよ。」
とすごーく感心された。
普通の人ってこんな感じなんだー

コフキゾウムシの方がもっと小さいよ。

 ハンゲショウは
どうにかまだ元気だった
ハンゲショウの香りも少し楽しめた

手が届かない場所の
樹液Bar
庭先にあったらずっと見てられそうだなー




カナブン達とアカボシゴマダラ

ナミルリモンハナバチ


 道のど真ん中に
セミ
すごく緑だけど小型で
どうもヒグラシらしい。


かしわの葉っぱ
ドングリ小さい。成長中かな

なにげない風景だけど


カワセミがいました。
お友達はバードウォッチングのヒナ組だそうです。 
さすがトリ目




 その美しい色を見ながら
聞いていたのはウシガエルの
大きな無表情な声。 
逃げたり隠れたりする気もないようで。


やっと休憩
お昼ご飯を食べたら
リフレッシュ

虫目復活
カミキリ種類
ラミーカミキリとヨツスジトラフカミキリ

 ヤマトシジミとジャコウアゲハ


 アマガエル!


あれはなんだ? 
こっちを見てる?
キジの首にある緑の色?


 フフフ
これかー


またまたカナブン見つけました。
たくさんいるー
うれしー



 羽を閉じると気がつかないけど
開くときれいな羽のルリタテハ


 ちょっと蒸し暑くて
また休憩

すると地図マニアの彼女は
疑問符が頭の上にたくさん
どうも先ほど出てきた場所に別の入口があったのではないか
というおぼろげな記憶があって...
モヤモヤ

じゃあ確認しに行こう!
ということで
道を戻ってみる

あった!
あったよー
行ってみよう!

人の道のような物はあったのですが
途中なかなかワイルドな道になってましたが
とにかく抜けました!
新しい道を確認しました。

そして
今度は私の心残りに付き合ってもらい 
蓮のある池をのぞきに行くと
思っていたのとは違う風景でした。


遅咲きのヤマユリに励まされ


ハグロトンボにも癒されて家路に向かいました。

おつかれさまでした。
今日は25000歩
歩いたねー
懲りずにまた今度。