ラベル ハムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月29日水曜日

キュウリの赤ちゃん?

何だこれは
キュウリの赤ちゃん?


調べましたがわかりませんでした
コナラの葉に付いていました。

2014年5月4日日曜日

ハムシ2種


新緑の中に
きれいな赤。

緑のカーテンをめくって
少しのぞかせていただきました。

フタホシオオノミハムシ
サルトリイバラにて


ノミハムシと言ってもこの虫は
ピョーンと飛ばないそうです。

ちなみに
うちの庭では
再びヘリグロテントウノミハムシと戦っています。



これはまた
小さい甲虫。
写真に撮って気がついた
かわいい大きな目。

ドウガネサルハムシ
約3mm

2014年5月2日金曜日

光を浴びてこそ

家の網戸に付いていました。
主人が見つけてくれました。
最近ムシを見つけたら報告してくれます。
今日はうれしかったなー

ジンガサハムシ
ヒルガオが食草らしい。

もっときれいなんですが
写りが悪い


屋外に出してみました。
動きが速くて
なかなか思いどおりの輝きが写りません。


これが一番かな。
小さな草のてっぺんに登ってきた時を
待ち伏せしました。

きれいだった。

こんなにきれいだと逃がすのが惜しくなる。
でも光を浴びてこその色だもんね。
また来てください。


2014年3月31日月曜日

またきた

またまたイタドリハムシ。
今日はタビラコの葉の上


先日来たのとは少しちがうようで

捕まえても死んだふりしないし
全体的に赤っぽい

とにかく動きが速くて
ゆっくり観察できません。


もう無理だ。
はい行ってよーし。


2014年3月28日金曜日

いよいよ春


今日は4月から5月の陽気だそうで
雨のあとということもあって
掃除洗濯がワクワクする。

庭にゴンスケを出して
庭の草花を見る


何か赤いものが


おおっと!
きたきた。


さっそく捕獲。
死んだふりしている。


観察しちゃおう
こんな柄ね。


触覚はこういう感じ

7mmくらい

死んだふりも飽きたようだ。
イタドリハムシと言うらしい。
タデ科のイタドリが食草。


左後ろ足を引きずっている
鳥にでも捕まって
落とされたのかもしれない。
この庭には
あいにくイタドリは生えていないよ。



あ、ゴンスケにピントが合ってしまった。

飛んでいく様子もないので
また三つ葉の葉に置いておいた。

2013年10月6日日曜日

虫のことはよーく知らないけど好きだよ

虫好きの方とお友達になったのをいいことに
早速うちの近所に招待して
虫のことはよーく知らないけど好きだよ2人と
虫好き。特にクモが好き。合計3人で
ウロウロすることに。

ヨツボシハムシ
とりあえず
かわいい虫をトップにおいて。

クモがお好きだと言うことで
いろいろ楽しいことを教えてもらった。
ナガコガネグモは威嚇のためか
少し脅かすと勝手に揺れまくる。
人間には逆効果。
おもしろがられる。


コモチシダの無性芽を見ていたら
しっかり隠れていた。

 

このクモは怒ると変化すると言うので
早速試してもらう。


まず、足が青くて腹が白い黒い3本線


あら不思議。
足は色が濃くなり、腹は黄色をおび
3本線が柄になってしまった。
オミゴトッ!

ヒナカマキリ
お見事と言えば
虫好きのOさんはさすがの虫目。
小さい生き物をたくさん発見。
中途半端な写真ですが
ハネがないのが分れば。
とてもちいさい。そして素早い。
4cm位?
3人にとって初物だったので盛り上がった。