ラベル ナナフシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ナナフシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月22日火曜日

虫道散歩

陽気のいい連休
どこかに行くほどの時間もなく
今日も朝から散歩

早々にアカボシゴマダラ


切られてしまう予定の
クヌギの木
すでにクワガタは困っているようだ。
下に降りようとしても降りれない。


おせっかいをして降ろしてあげた
「来年はこの木はないからね」
と教えてあげた。


「まるでナナフシだね。」
と言ったけど
ほんとうにナナフシだった。
死骸ですけど。


小枝の枯れたもののように
おなかの部分は空洞


コロコロと
丸っこいのが
起き上がれずに困っていた
宝石のような虫
大好物はウンチ


見慣れない羽の蝶だと思ったら
下の方がかけている
ご夫婦なのか一緒にとまっていた。

 

ヒカゲチョウ

また鳥にやられたようで
ノコギリクワガタが落ちていた
これはオスの小形らしい。
鳥もちゃんと食べないと
命をつないでください。



2014年10月25日土曜日

忙しくても必要な時間

今日は天気がいい土曜日。
主人は忙しいらしい。
でも朝からフリマまで散歩。


せっかくのいい天気
午後から主人をむりやり引っ張りだす。
山歩きしましょう。

電線工事ややこしそう。



オオカマキリの産卵
逆さになって
ソフトクリーム出すみたいに
おなかをまわしてた。

ノコンギク?キク科は難しい。

キツネノマゴ

ナミテントウ?
ここで冬越しするのか
この丸まった葉の中に入っていった。


クズの葉トンネル


スズメバチの巣
大きいのが出てきた。
山ぎわの家だから
こういうこともあるだろうね。

ノアザミ
紫の花が多いなー

トビナナフシ
羽がある


さんざん友達と行っていたのだけど
主人は初めてだそうで
失礼しました。







オオセンチコガネ

サラシナショウマ?

ナンテンハギ

ヤマハッカ?


ビールを飲んで休憩。
上を見上げて気分がいい。



カラスウリがこんなに。


トンネルを抜けると
もう駅前に出る。


なかなか見れない人のいない小町通り

案の定
夕暮れになって
最近見つけた立ち飲み屋に。




2014年10月11日土曜日

車から見る鎌倉って

日が沈むのはわかっていたけど
少し遠くに散歩。

3連休の初日。
あさってには台風がやって来る。
遊ぶのは今日がベストの日。

だからって
極楽寺駅前のこの狭い道に
車が湧いてきたように。
すれ違いもままならない。
私たちの歩く道も
このあとは何もない。
車の間を歩いて
同じ車を抜いたり抜かれたり
これが鎌倉観光地。


なぜ車なのか全くわからない。
車の窓から鎌倉の何が見えたんだろう。

ほら
細くて暗い道では
こんなものも歩いているんだよ。

今年も会えたね。

2014年5月8日木曜日

もう少し見たかったな。

そろそろ虫たちと
出会う季節です。
今日も朝の散歩で見つけました。

まずナナフシ
子供でしょうね。




だいぶバレバレです。
触覚がやたら短いので
ナナフシモドキでしょうか?


今度は初めての虫だ。

ヒゲコメツキのオス

 ちょっとかっこいい。

もう一枚撮ろうと思ったら
羽を広げて


あー飛んでいってしまいました。
残念


2012年8月11日土曜日

ナナフシ

着いた早々、ナナフシを見つけました。
体長10cmくらいベージュ色でした。
ナナフシの弱点はカドですね。
このケースのカドまで来たら体が曲がらないので登るのに苦戦していました。



2011年11月10日木曜日

トゲナナフシ

引越をして初めての秋の散歩。
何度か散歩するうちに、何度も目にするナナフシがいる。
トゲナナフシというらしい。
見た目は枯れ枝、落ち葉の丸まったのくらい。
階段なんかに落ち葉とともに転がっていたふまれてもしかたがない。


よく見かけたのは湿気のありそうな土地のササの葉が枯れて落ちているところ。
よく笹の葉と一緒に落ちていた。


食べるものはアザミ類、キイチゴ類、バラ類、シダ類ということです。
ほとんどメスで、単体で卵を産むらしい。
オスを見つけると新聞に載るほどらしい。
同種でトゲナナフシモフドキというのもいるそうだけど、どう違うんでしょうね。