ラベル 幼虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 幼虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月21日日曜日

虫盛り

1人で歩いても
数人で歩いても
目に飛び込んでくる虫たち
今は虫盛り

一年ぶりの虫や花は
名前を思い出すのに一苦労

これは 

ハナノミ

これは?
いきもの?

じーっと見ても分らない


なんだか羽根が分るけど
一匹の形が分らない。
モヤモヤするー。


こちらにも。


うーん
以前どこかで


あ、
チャタテムシ
幼虫と成虫だ。


結局、形はよくわからないので
気になる方は
チャタテムシを調べてください


クヌギの葉に
オトシブミのゆりかご


これは小さい
小さなてんとう虫
ヨツボシテントウ


俵型の繭
そばには幼虫の頭


タワラバチとかそういう繭なのでしょうか。
幼虫に寄生して
その後
幼虫から出てきて自分で繭を作るから
そばにその幼虫の頭が残っているわけで
 

一つのクヌギの木でだいぶ楽しめました。

したを見ると
ダイミョウセセリ


小川のそばには
きれいなカワトンボ


ムギ畑の網に引っかかっていると思ったら
ハチがイモムシダンゴを作っていました。


きれいな朱漆色
オオアカマルノミハムシ
でしょうか?

 

ヤマグワの実ももう少しで食べごろ


花の影には
バッタの幼虫


緑一面
こういうの写生するのいやだったなー


休憩で戻ってきた管理棟の壁
以前ふさがっていたんだけど
これって
虫のしわざだったのかな
グレーとは渋い作りです。
 

珍しいトンボー
なんて思っていたら
シオカラトンボのメスのようで


かわいいハチがやってきた


キショウブの蜜を吸いにいく
出てくると
背中に花粉がしっかり付いてました。



真っ赤なやつ
ベニカミキリかな。


すごーく早い
ヒトリガの毛虫
かわいいんだけどねー


これは
カズノコグサという植物
なるほどという形。


田んぼの中をさんざん歩いて
濁った田んぼをあとにする
カモ夫妻


うーん
調べたけど分らないケムシ
オカトラノオの葉っぱを
おいしそうに食べていました。


2017年5月9日火曜日

ネコ顔イモムシ蛇の目の蝶

去年偶然
庭の雑草の脇に落ちていて
見つけたネコ顔イモムシ
おかしいねー
何でこんな形が必要なんだろう
耳ではないからね。


クネッ❤
普通のイモムシと違う見方をしてしまう。

後頭部

ある時こんな形になって動かない。
腹筋がつらそうだ。

こんなになってしまいました。
もう猫顔ともお別れです。

親指の爪と比べてもこんな大きさ。
野原で見つけても気が付かない。

黒くなったぞー
そろそろ

と言っていたその日に
サナギに亀裂

出てる。
今出てところ。


羽根をゆっくり開いたり閉じたり
血液を羽根の細部まで送っているんだって。

やっと羽根ものびました。
触角がこんな色だなんて知らなかった。

少しガラスで戸惑っていましたが
何事もなく飛んで行ってしまいました。

ヒメジャノメと言う蝶です。
姫蛇の目

2017年4月30日日曜日

小さな世界

ナナフシモドキの赤ちゃん
足にシマシマ模様。


家のヒメジャノメがサナギになりました。


小さいー。
こんなかんじ。


ヤマザクラの葉には
実?
じゃなくてカイガラムシのようです。
タマカタカイガラムシ

家のヤマグワにいる
ヤママユの子ども
しっぽがかわいい。


2017年3月31日金曜日

ネコモドキ

ねこでーす。
顔だけ。 
おかしなかんじだよね。


クネッ
かわいい仕草
だけどイモムシです。
たぶん
ヒメジャノメ
チョウチョになります。
 

2016年12月3日土曜日

お得なさんぽ

首を真上に向けて
他人の家の紅葉を拝借



みーつけた。
アカボシゴマダラの幼虫





ひゃーきれい!



お得なさんぽでした。