ラベル アゲハ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アゲハ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月11日土曜日

大きな瞳の いがぐり坊主

朝早く
黒い蝶が生まれました。


小振りのアオスジアゲハ

大きな瞳の
いがぐり坊主
こんなにフサフサしてたっけ
久しぶりに会えてうれしい



また庭のタブノキに戻ってきて欲しいね。
元気でね。

2015年4月9日木曜日

みっちり詰まった黒い影

去年の秋に
庭のクスノキで見つけた
アオスジアゲハのサナギ
きれいなグリーン
透ける体。
中でどうなっているのか
生きている?

2015.3.19

少し気のせいか黒い影が
気にするようになって
昨日から急に存在感を出している。

 2015.4.9

みっちり詰まった黒い影


2014年9月16日火曜日

キアゲハがついに羽化しました。

朝見た時には何事もなかったのに
朝食が終わる頃
ケースの中で落ちてしまって
モゾモゾしているのを見つけ
あわてて外の枝にとまらせました。


どうだろう
大丈夫かな


延びてるー


ひらいたー


きれい!


おみやげはこちら
大きかったよね。

お昼過ぎに飛んで行きました。
またきてね。


2014年9月12日金曜日

出てこいキアゲハ

庭のミツバにいた
キアゲハの幼虫
何匹もいたのに
結局いつの間にかいなくなってしまう。
一匹くらい育って欲しいと
勝手に家に入れてあげた。


幼虫が移動すると
葉っぱの端きれが乗っかっていた


戻ってきて
また同じ場所に落着いた。
葉っぱの切れ端もそのまま

なんか意味があるのかな。


あっという間に大きくなって
1日10枚くらいのミツバを食べるようになった。


そのうちに移動し始めて
ケースの上に固定


無事サナギになりました。

そんな時
見慣れたものが


家の壁に

おやおや


翌日サナギに。
同じ頃に蝶になるのでしょうか?


2014年7月18日金曜日

蝶の朝食

大きな蝶が花の蜜を吸いにきた
ちょうどいいところに出会った。


大きい蝶なので
口も顔もとてもよく見えました。
ナガサキアゲハのオスのようでした。

2014年7月6日日曜日

また戻ってきてね


タブノキを飾ってみました。
というわけではなく
またアオスジアゲハの幼虫を
家に囲い込みました。


冬越しのサナギを湿度管理に失敗して
今春チョウにさせてあげられなくて
反省して飼うのをやめようと思ったのですが

庭のタブノキのアオスジアゲハの幼虫が
たくさんいたのに
いつのまにかいなくなってしまったのです。
虫や鳥が食べているようです。
残っていた小さな幼虫を持ってきました。
まだ寄生されていないかな。


葉っぱのあるところからは
しばらくは離れないと思うので
このまま飼いましょう。
ウンチもかわいいと思うし。
(私だけ?)

2014.6.15

モンシロチョウみたいな
細かいうぶ毛がかわいい。

なんて思っていたら
急に色が変わりまして

2014.6.19


皿のまわりをグルグル


部屋の壁にサナギになられても困るので
庭に生えている新鮮な葉っぱに乗せてみました。
しばらくウロウロして
葉っぱを掃除したり場所を整えて
やっと定着?

この時間約40分くらいでしたが
アシナガバチは来るし
寄生バチも来る。
スズメも来そうになるし
目が離せない。


ブタさんみたいでかわいい


とりあえず落着いたので
家へまた引越。

ナゾノフンと普通のフン

翌日にさなぎになりました。
写真の上のものは
サナギになる前にオシリから出しました。
なんでしょうね。
葉っぱを消化せずに出したもの?

2014.7.1
さなぎになって




2014.7.4


黒い部分が気になる
もしや寄生蜂?
どうしよう。


その2日後。
真っ黒になった。
もう思い込んでるから
あーもうだめだー
なんて考えちゃうけど
アオスジアゲハの羽の色かも。

2014.7.6 AM5時50分

おお
そろそろか?

2014.7.6 AM7時

うかつにも
毎朝の散歩に出かけているうちに
出ちゃいました。

10時半
でもきれいに出られてよかったです。
おめでとう。


うちのタブノキに戻ってきてね。







2013年10月25日金曜日

チヨコワ


不思議な形。
ほんとにチョコワ。



なんだろうねー


実は幼虫のフンでした。
失礼。
アオスジアゲハの幼虫のフン。
何でこんな形か感心してしまう。


9月末に寒くなってしまった頃
生まれたばかりの
アオスジアゲハを捕獲してしまって
世話をしてきたんだけど、
食草が不足したからか、
気温、日光が足りなかったからか、
やっと5cmくらいに育ち
一匹はサナギになった。

コロコロとかわいい音で
フンがケースの中に落ちる。
耳を澄ませると
カリカリと葉をかじる音。
早くサナギになって
無事に年を越して欲しい。


2013年10月9日水曜日

また来年のはずだったのに。

秋だと言うのになんていい陽気。
各地で30度を超えてしまっている。
暑い!

 

ドキッ。
あわてて見てみるとすでに出ていた。


アー困った。
きれいな目だなー。


暴れるので
出すことにした。
出してから気がついた。
今日はとても強い南風だった。
ごめんね。
もっと勉強しなくては。



2013年10月6日日曜日

いいことしたのか?

寒い気候や台風からどうにか助けたつもりが
葉っぱを十分にあげられない
食糧難

うちのタブノキはもう新芽を出さない。
赤い葉っぱはもうないよ。
なるべく柔らかい葉っぱを探すから
がんばって早く大きくなって。


なんか透けてる。
葉っぱがいやなのか
一匹はいつも花瓶で休憩。

4令くらい?

2013年10月3日木曜日

また小さな世界へ

洗濯物を干しに庭に出ると
そこそこ大きな虫を発見。


これは寄生蜂でしょうね。
なんて言うのか調べたけど分らない。

その上の葉には


破けたサナギのからが2個も。

これはタブノキ。
アオスジアゲハがよく卵を生みにきていた。

まだ小さいのもいるし。
また寄生されてしまうのかな。
と思って
ついつい家に入れてみる。


かわいい。
一令と二令かな。
脱ぎカスまである。


3令になったかな。

でも、タブノキの葉は管理が大変。
すぐ枯れるし。
大して若葉がない。
とにかく早く大きくなってくれ。

それから1つ。
卵も付いていたので
別のガラスケースで保留。

1.5mmくらいある?
ところがどっこい。
卵を保留にしてから4日目。
餌の葉も入れていないし、
心配して覗くと、
何か小さい黒いものが。
幼虫?


これは死んでいるけど小さなハエのようなハチのような。


体長1mmないかな?
小さい。
こんなのが3匹。



キセイ?
寄生された?
さっそく調べると、
卵に寄生するものがいるらしい。

「タマゴヤドリコバチ科 体調0,2〜1mm
昆虫では最小の仲間。
黄色、黒、ずんどう、触覚短い 様々な昆虫の卵に寄生する。」

これかー
また小さいものを見つけてしまった。
目が痛い。
うちの接写カメラに
虫眼鏡を付けて撮影。
チョウバエの幼虫を見つけてしまったときと同じだ。