ラベル アリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月30日火曜日

アリの道

毎年恒例
ムシムシ大行進。

地割れのようですが
 

これは全部アリ


なかなかうまく写せないけど


茶色いのはアリです。


たぶんこの時期の行列は
巣別れして大移動しているんではないかと思うのですが。
この数はすごいよねー。
 

2017年5月11日木曜日

庭の虫

庭の生き物たち
いろいろ見られるようになってきました。
出不精なのでとてもありがたいです。


珍しいクモかと思ったら
よく聞くネコハエトリのメスのようで
こういうオレンジのお尻のやつもいるそうです。
 
 

5月だというのに
ジメッとした暖かい朝
羽アリがあちらこちらに。
老眼鏡をかけて見ていると


どうも交尾のようです。
小さいのがオスじゃないかな。
この後メスは地下に潜るのかな。
それにしても
サボテンの上って。
 

こういう日は
アリの仲間ではないですが
シロアリも飛んできます。
2人で家のまわりを探してみました。
いましたよー。
合計10匹近く。
羽根を落としてウロウロしてました。
気休めですが
シロアリに効く殺虫剤を家のまわりに。




2015年6月27日土曜日

見えない世界

玄関先にはありの行列


巣別れか
ありの子どもたちを運んでいるようだ
よく見ると
右から来るものと
左から来るもの
どちらも子どもを運んでいる
右往左往

花のように頭を会わせて固まっている
引越相談?




パソコンに落として
拡大してみたら
中央に何かいたらしい
私には見えないもの
まだまだたくさんあるらしい




2014年9月25日木曜日

食べ放題の食卓

台風の後の蒸し暑い風の夜
小さなハネアリが光につられてやってきて
テーブルにたくさん落ちてゴロゴロしている。

いつの間にかハエトリグモがテーブルに。


何か食べている。
手前のボケているのはハネアリ


捕りにきた。


食べてる食べてる。

アダンソンハエトリのメス?

だいぶ近くにレンズを置いても逃げやしない
人は怖くないんだ。

アリを食べながらさらに落ちているアリを見つめる欲張りグモ

テレビではアジア大会をやっていて
クモばっかり見ている場合でもない。
しばらくして
うっかり文鳥を出してしまった。
人間好きの文鳥は特に虫には反応しないのだけど
テーブルそばの椅子に止った時
いたはずのクモはいなくなっていた。
どうしたのかとテーブルを探すと
私の置いた黒いデジカメの暗い影に隠れていた。
殺気を感じるのかね。

その後文鳥をかごに戻すと
またテーブルで食べ放題が続いた。

2014年7月18日金曜日

自然の芸術

道ばたになにか落ちている
と思ったら
古墳のようになっていた。



食べ物としていたものが
もう不要になったり
臭いニオイを発したりして
用済みのゴミとなった時に
土で隠そうとするらしい。
仲間のアリの死骸も
離れたところで土に隠すらしいが
これもゴミ扱いの意識だそうだ。

たくさんの小枝も
アリが運んだものなのか。
ちょっとアートを感じる。


2014年5月17日土曜日

アリの道

最近よく見る道
アリの道。
何気なく10mくらい続く道
いったい何匹いるんだろう。


小さくてよく見えないけれど
しっかり見るとやっぱりアリ。



2014年4月28日月曜日

気が散る毎日

いろいろやって来るようになりました。
毎日のように何か虫を見つけます。
やることいっぱいあるのにー。
気が散って何もできません。

ゾウムシだとは思うのですけど



こいつはお風呂のシャワーのホースに着いていた。
メガネもなくてゴマだと思ったら動いた。

初めて見ました。
ごつくって平たくって少し気持ち悪い。
アカバネハネカクシ

アシナガアリの仲間?

やたら足が長い。
普通のアリとは違うね。
初めて庭にいました。


ハエを裏側から見てみた。
絵になるなー

2013年8月14日水曜日

アリのしわざ

セミ風鈴その後


相変わらずセミの羽が揺れている。
少し減ったと思ったら
また増えた。
セミの死骸も
たくさん見るようになったし。



ハチの死骸まで頭から突っ込まれていた。
しかし。
これ本当にアリのしわざですからね。


2013年8月1日木曜日

風のオブジェ


最近毎朝トンビが多い。
朝食はセミらしい。
道にはいろいろなセミの羽が落ちている。
時々セミの羽が移動している。


近所にはこういうオブジェが出来上がる。


ありの巣らしい。
風になびいて羽がゆらゆら。


うちの夏の風物詩になっている。