近所で宝探し
ラベル
古いもの
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
古いもの
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017年7月3日月曜日
御簾(みす)
骨董屋さんじゃないけどまた古い物が増えました。
御簾、みすと言うそうです。
すだれですけどね。
これを置くだけでとても涼しげ
ついでに脇の扉にあった安いすだれははずして
透け透けの和紙にしました。
2017年3月26日日曜日
そういう時期
ここ数週間で色々なものが壊れる
ここに来て7年経ったし
そういう時期なのかな。
自転車のパンク
タイヤも劣化していて交換。
チューブも交換。
主人がやってくれました。
このゲタも7年目
数年前にゴムの部分が擦り切てて
修理したのだけど
こんどは
生地がすり切れてもうぼろぼろ。
捨てるのは簡単だけど
気に入った生地で作ることができるし。
ちょっと取り付け位置をずらしたら
もっとはきやすくなった。
よかった。
この時計は結婚記念にいただいた手作りの時計。
かわいいので使い続けているのだけど
もう31年目。
とうとう電池を替えても動かない事態になってしまった。
捨てられないでしょ。
時計の手作りキットが簡単には手に入らないので
100円ショップで300円の時計を買って
時計部品を利用して修理。
スムーズに動きます。
さらに秒針まで付いている。
おもむきのない針だけどね。
2017年1月12日木曜日
開けましておめで鯛
玄関の額の絵がそろそろ飽きたので
何を飾るか2人で考えたあげく
こうなりました。
鯛。
これ、木彫りでしっかり塗装してあって、
本当は刺身の器らしい...
鎌倉彫だったりして。
フリマで100円でしたけど。
(エラの部分から3枚おろし状態でふたになっています。)
2016年12月20日火曜日
お母さん喜ぶオマケ時代
ご近所の方からいただいた
古いもの。
三井生命?
保険証券ではなくて
針のセット!
かわいい。
子供の頃の文房具をもらった時のような
ワクワクがムクムクと
もう一個
すごくかわいいケース
ちょっと使った痕もある
右の小さな文字は
誕生石と結婚記念式だって。
昔、母の使っていた家計簿にも載っていたなー
30年は真珠婚式ね。
1年目は紙婚式だって。
これはダイヤル式しみ抜き表だって。
小学校の頃いろんなものがダイヤル式だったなー
胸が痛いほどワクワクするー。
で、よーく見ると
あちらこちらにコックさんマーク。
オリエンタルカレー
これも楽しいよー。
宇宙時代にふさわしい新商品とか
食欲はマスマス マースだって。
フフフフ
昔はいろいろおまけがついて楽しかったなー
お母さんも楽しいよね。
それにしても
針をもらうのがうれしかった時代なんだろうか。
今は針と糸なんて持っていない家族もあるんじゃないかな。
2016年12月7日水曜日
使いきった感
このカバンお気に入りでしたが
もうご苦労さんです。
実家から持ってきた古布で作ったもの。
あまり見たことない布なので
母がどこからか買ってきたものでしょう。
何重にも縫い重ねてあるすり切れの布
初めっからこんな感じだけど
本当にくたびれちゃってスカスカ。
袋の中から明かりが見える。
ご苦労様でした。
今度はこれを使います。
これはもとは半幅帯。
以前作った横長のショルダータイプを改造しました。
でも、少し着るものに気を使う色です。
もう1つおとなしい色のカバンが欲しい。
2016年10月2日日曜日
ビールと古い家見学
今日は10月
いい天気で30℃近くなった
暑いけど 風は秋の風。
鎌倉市の年に一回の施設公開日。
そして
ちょうど同じ日にオクトーバーズフェスタ
遠くから来たお友達はビール好き。
ちょうどいいからと連れ出しました。
ビール会場はすごい人!
おつまみ買うのも並んで大変。
並んでばかりであまり盛り上がらず
とにかく地ビールを少し飲んでおつまみ食べて
さて、少し腹ごなし。
旧川喜多邸別邸へ
いつもは雨戸が閉じているこの建物
和風モダン
畳に椅子とテーブル。
土間からの眺め
囲炉裏もあってかっこいい。
海外からのお客様も喜んだでしょうね。
今度はもう少し歩いて
鶴岡八幡宮を脇に見ながら...
なんだか人だかり。
のぞいたらどうも流鏑馬らしい。
こんなところでやるんだ。
テレビでしか知らない風景。
ちょっと覗き見
こっちに何人かやって来る。
馬、大きいなー。
あ、走ったよー
なんて言ってると
馬のおしりと矢を放ったようなシルエット
そして
「当たりー。」という声だけでした。
皆さん何時間もあの椅子に座って
待っているからちゃんと見られるんだものね。
覗き見では見えません!
裏道を通って報国寺方面へ
目的地に到着
旧華頂宮邸
昭和4年の建物だそうで。
毎年この日を見逃して外から拝見してました。
平成8年に市に渡されるまで
何回か住人が変わり
各所リフォームされていましたが
それでも古いのは古くて
貸家住まいが長かった私には
住んでいた人たちの景色が見えておもしろかった。
これは大理石でしょー。
ライトは各場所それぞれ
すてきなものばかりでした。
この部屋はまわりに一周床があって
中央に畳。
すごく面白い。
ここは小さな部屋
押し入れがあるのに
古い洋風な窓がしっかり。
これは鎌倉彫?
すごく細かい彫刻がたくさん
サンルーム。
真っ白で優雅な雰囲気でした。
庭からの眺め
少し離れて
和風建築
昭和46年に東京から移築されたもののようです。
無為庵と呼ばれているそう。
モミジがすごくいい
家をまわるように川が流れていたようです。
時間が間に合って
報国寺で竹を観賞。
多くの人たちでビックリ。
若い人が多かった。
帰りはバスでと待っていたら
やはりたくさんの人。
今日は日曜日だもんね。
しっかり鎌倉を満喫。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)