ラベル マルウンカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マルウンカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月23日土曜日

小さな世界

ハムシと言えば
葉っぱを食べるので
畑では嫌われるもの
でも
顔を見るとこいつはかわいい
憎めない。
真っ正面から見ると
チョビヒゲが付いている。
気になる方はご自分で。

クロウリハムシ
 
ニワトコの実
始めて見た。
こんな小さいの
梅仁丹サイズ。

この時期だから
桜の実かと思うと。


じつは
これでも生き物です。

 マルウンカ

ウンカは木に針の口を刺して汁を吸う虫。
やっぱり憎めない顔

 若竹に水玉が
これは虫じゃない。

中央にいるのはアリ

2013年6月22日土曜日

マルウンカ

久しぶりに一人で森を歩く。
じっくり森の生き物を見れるので
とても充実した時間。

強い日差しも森の中なら全く感じない。

ムラサキケニガナという植物がそろそろ花を咲かせる。
今年の植物はやたらに大きいのが多く感じる。
この植物も2mくらいにのびていた。
なんて思って見ていると茎に粒が。

虫だ!
コガネムシ?
捕まえようとすると、
ノミのようにピョンととんだ。

私の頭の中では、
ヘリグロテントウノミハムシが浮かんだ。
むむむ。
とにかく観察、観察。


なんだかちょっと変わった形。
顔がひらたい。
前足がセミみたいに前に出る。

小さい蝉かな?


羽がきれい!
カメムシ?


カメムシ目は合ってたけど、
まさかウンカの仲間なんて
マルウンカというそうです。

初めて!
しかし小さい。
6mmくらいだった。
そばにあるのは木苺の実。

いろいろな色のものがいるらしい。
またどこかで。