ラベル セミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月17日月曜日

ココロユタカ

庭でセミを見るようになった。
ことしは遅いような気がするけど
それも
メスが多い
こっそり庭にいる
卵を産みに来たのかな?


数年前
ベルギーから来てくれた親戚が
ベルギーには虫なんかいないと言っていた
そんな彼らの寝ていた部屋の網戸越しに
朝から
アブラゼミが
ガンガン鳴いていたっけ。

! !

ここにも抜け殻
コンニチハ


おっと
今度はゴマダラカミキリ
それもペア
どこ行っちゃうの


やたらに黒い物が落ちていると思って
上を向けば
おっとっと
意外と大きい
ドクガかな


こちらではきれいなチョウチョ
ツマグロヒョウモンの裏側
こんなになっているんだ。


今日は庭でいろいろ見られて心豊かです。

2016年7月22日金曜日

寒い2日間

急に寒くなった
2日間寒い雨の日。
私は頭が痛くなった
虫たちも冷たい雨の中大変だろうな
と思っていたら
やっぱり
あちらこちらで間違えてしまったのか
雨が降ったり止んだりのなか
道を歩き回っている蝉の幼虫を何回も見つけた。
掴まっていてももすぐ落ちたり
アリにたかられているもの
つぶれてしまったもの
道の真ん中で止ってしまったものは
草の中にもどしたりしていた
翌日に抜け殻だけ残して飛び立っていると
やっとホッとするのだけど
まだまだこれからいろいろあるからね。


2016年7月18日月曜日

ちいさないのち

朝なにげなく庭を見ると
あれっ


あれれ


生まれてたのね。
おめでとー


2016年7月13日水曜日

セミ、蝉

朝の散歩でも
セミの声が聞こえるようになり
 毎年聞いても覚えない
あれはニイニイゼミだっけねー
と言っていたら
庭の草むしりで
セミの抜け殻を発見
ドロ付きの小さいもの3個。
ニイニイゼミです。
うちの庭からも発進しているようです。

散歩中に見つけた葉っぱ裏のセミ


ニイニイゼミですね。

その数日後
夜7時頃に散歩に出ると
ミンミンゼミの幼虫が歩いてた。
ミンミンの時期だ。

そう言っていた翌日
夕方にはヒグラシの声が聞こえた。
いよいよ夏だ。

2015年7月24日金曜日

不審者ではありません

今年は庭で蝉を見かけない。

夕方の散歩で公園にいる
羽化間もない蝉を見ていたので
気になってしょうがない。

もう11時になってしまう頃
懐中電灯を持ったおばさんが徘徊

いたいた。
木の下の方にニイニイゼミ
羽化終わっちゃったのね。


おっと歩いている
まだ登っている
だいぶ遅めの羽化ですね。


出かけたのが遅かったので
羽化中には出会えなかった。

翌日
今度は遅くならないように
9時前に徘徊
ちょうど羽化中。


誰かに見せたい
きれいだなー


2匹同じ状態の物を見つけた
公園の隣りのお家の窓の音がした
あー不審者になってしまう。
もう帰らねば。

2014年8月25日月曜日

重なる影

そろそろ
ツクツクボウシの声ばかりになってきた。
夏も終わりなのねー


この後この影は重なったのでした。

2014年8月14日木曜日

セミも強い

昨日、自転車で買い物に。
スーパーに入って買い物してレジを出て
さて持参の買い物袋に入れようと思ったら
セミが袋にくっついてた。
スーパーの中をブンブン飛んでしまってはいけないと
あわてて外に出て払おうとするのに
まだ羽化してすぐなのか
羽に緑っぽい筋のあるアブラゼミ
どうしても離れたくないようで
それでもゆっくり木にこすりつけるように移動してもらった。


今日は
網戸にセミのサナギが
これは珍しいと思い
写真を撮ったのだけど
一番上まで上がって
落ちてしまった。


それでも
生きてる
強い



また黙々と歩いて
戸袋に登っていった。

と思ったら
また落ちた。


いいかげんもうかわいそうなので
木の下に持って行った。


2014年8月7日木曜日

セミ、せみ、蝉

やたら大きい声が
朝から聞こえると思ったら


部屋にいても
オバカな蝉が網戸にぶつかっている




早めの散歩でまた出くわした
歩いているサナギ。
最近風が強い日が多いからか
脱皮失敗で亡くなっているのも何匹も見た。
元気に飛び立って欲しいものです。


朝庭に出たら
こんなとこに。


何度扉を開け閉めしても逃げないので
いい気になって接写
羽の筋の色がまだミドリだった。

中央の単眼がルビーみたいできれいだった。



2014年7月28日月曜日

人生いろいろ

来ました。
セミの季節。


何だかずいぶん下の方に抜け殻がたくさん


残念ですがこんなセミがいました。

 

こんな忙しそうなのもいました。
車道には行かないでね。

もうアリたちがたくさん
こんなのもいました。

一回の散歩でいろいろ考えさせられる日でした。
そしてヒグラシがきれいな音色で癒してくれます。



2013年9月21日土曜日

今年のセミ

いつの間にか涼しくなって、
蟬の脱け殻も見なくなりました。


今年のうちの庭でのセミの抜け殻+家にいなかった種類
20匹+クマゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ
20匹の内訳はアブラゼミが11匹ミンミンゼミが8匹、ニイニイゼミが1匹
年々減っていきますね。
今まで住んでいた方の庭とは違うから住みにくいのかもしれません。

家でいつも見れないセミは近くの公園でクマゼミ、
森の中でヒグラシとツクツクボウシの抜け殻をもらってきました。

クマゼミは大きい!
家のそばにセミ自体も死体がありましたが、
立派!
ここら辺では近年増加しているらしいですね。
この分厚さがすごい!



2013年8月14日水曜日

アリのしわざ

セミ風鈴その後


相変わらずセミの羽が揺れている。
少し減ったと思ったら
また増えた。
セミの死骸も
たくさん見るようになったし。



ハチの死骸まで頭から突っ込まれていた。
しかし。
これ本当にアリのしわざですからね。


2013年8月3日土曜日

落語家の仁鶴さん

赤じその葉の上で
ニイニイゼミのぬけがら。
泥付きですごく小さいのですぐわかる。
しかも低い場所で見つかる。

大人になるとこうなる。
でもすごく小さい。
25mmくらい


顔は落語家の仁鶴さんに似ている。



2013年8月2日金曜日

夏の訪問者

ニイニイゼミから始まって
ミンミン、アブラとうるさくなって来た。
夕方のヒグラシは涼しくていい。

7月から少しずつセミが羽化している。
それにしても暑い日が早かったからか、
セミの羽化が少ない気がしていた。
考えてみたらやっと8月。
これからかもしれない。

そんな涼しい夕方、
散歩から帰ると
無断でうちのデッキを歩く者が!

19:00
セミの幼虫。
そっとしてあげていたのに
夜にはリビングの前の明るいところに来た。
ずんずん向かって来て、
網戸越しに見えなくなった。
窓の溝を歩いている。

これではうっかり窓も開けられないと
近くの植木鉢の木に置いてやったが
いつの間にか降りて来た。
仕方なく庭の木の下まで持って行き放置。

しばらくすると
羽化中の蝉がいた。

21:40
ミンミンゼミのようだ。
羽が透明。

10:25
何度見てもきれいな色だ。

そんな中、家に置いてあった

さて寝ようとしたら、
窓ガラスをたたく音。

どなた?
小さなセミ。
たぶんニイニイゼミ

今日は訪問虫が多い。
うれしいけどもう寝るよ。




2013年8月1日木曜日

危険なミッション


夕方の散歩で
階段の途中で見た風景。
まだ夕方の5時半なんですが。


それも階段の中腹。
もう耐えられなかったのか?


がんばれ!
無事、任務遂行を願う。

風のオブジェ


最近毎朝トンビが多い。
朝食はセミらしい。
道にはいろいろなセミの羽が落ちている。
時々セミの羽が移動している。


近所にはこういうオブジェが出来上がる。


ありの巣らしい。
風になびいて羽がゆらゆら。


うちの夏の風物詩になっている。



2013年7月28日日曜日

住みやすさとは?


笑いが出るほどのセミの数。

実家は40年前に
山を大規模に切り崩してできた
お年寄り団地

街路樹や植え込みはすごく大きくなった。
桜の街路樹はお寺の桜なみに立派になった。
私の子供の頃は生き物が珍しく、
猫を見るとみんなで追いかけ回していた。

今、木の脇にはたくさんの穴が空いている。
セミは私が知らぬ間に増えている。

団地は過疎化してしまっているが
生き物がもどって来ているという事は
昔より人間的で住みやすい場所になっているかもしれない。