ラベル 草木染め の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 草木染め の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月11日金曜日

雨の後の散歩

これなーんだ?


よーく見ると
種っぽいものと
甲虫の羽
ほかもろもろ
これはきっと鳥のウンチ
雨に打たれて残ったもの
何の鳥かな。

ボタンクサギの花に
アゲハチョウが
羽はボロボロ


枝ごと落ちて
ドロにまみれていたクサギの実
家で洗ってみると
きれいな花みたい。
このクサギの花は白いんです。
実は紺色
これで青く布が染められるんだって


2013年8月31日土曜日

空の色を吸い込んで

藍の生葉を使って染めもの体験。
予定の日は珍しく雨が降ってしまい、延期に。
太陽が照らないときれいな色が出ないんだそうです。

そして夏休み最後の今日、
天気のいい日になりました。
去年もやりましたがまた参加。

絹のスカーフ。


絹は発色がいいらしいです。

渡辺先生の講習
絞り柄を入れるため、輪ゴムで下準備。
それから水に浸しておきます。


畑から藍の葉をいただいてきました。
花の咲いたものは発色がよくないそうで、
参考までに摘んできました。
イヌタデによく似ています。

生葉を水を一緒にミキサーで細かくする。
楓ちゃんと桜ちゃんが手伝ってくれました。

布をひたして20分もむ。途中一回広げて日に当てて空気を通す。
助かるわー


後はもう一度太陽に当てながら
きれいな空気を通して、
水洗い。



今回も空の色を吸い込んできれいに仕上がりました。


2012年8月26日日曜日

空を染めました。



 アイの葉です。写真が見にくいですが、イヌタデなんかと同じタデ科の植物です。
花も見せていただきましたが、大きなイヌタデのような花でした。
花が咲く前に葉を使って何も加工せず、太陽と空気で染めるのが今だけだそうです。


 しぼった汁はこれです。青汁のよう。
この中にしぼり加工をした絹のスカーフを水につけてからこの液につけて、
じゃぶじゃぶもみ込んでいきます。20分くらいかな。
気が付くとあちこちに汁がついちゃって皆さん大変な感じでした。

太陽と空気をあてて、定着させるだけ。
あとは水でよく洗って干しました。
この天気を吸い込んだような色になりました。


うれしくて暑いのにさっそく使用しています。