ラベル 文鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月13日土曜日

春 お試し版

今日は暖かい
明日はもっと暖かくなるらしい
でもその次の日には冬に戻るって。

春はまだまだのようだけど
春のお試し版

ゴンスケも
すすんで庭に出る
下に降りたくてしかたがない様子



すごく覗き込むけど
後ずさり
降りれないんだなー

降ろしてあげると
まだ土は冷たいようで
自分の庭の家にサッサと向かい
冬眠モードになっていた。

だめだめ
もうすぐ春だからねと言って
家の中に戻す。

人間は勝手だ
とにかく
夏バテからは復活したようで
食欲もモリモリ



無農薬の摘み菜をいただく
この野菜はいつも芯まで丸かじり
たのもしーねー

その上では
スズメと文鳥が
「何じゃあいつは。」
と言いたげに見下ろしている。

カメラにだいぶ慣れたがまだカメラ目線

いちおう桜文鳥です。



2015年8月12日水曜日

飛べないスズメ

あれからまた1週間が過ぎた。
体重がまた増えなくなった。
16.2g16.5g16.1g
自分で食べたがるようになり
さらにスポイトでは食べようとしない。

広い場所は落着かないらしく
腕から胸、肩までばたばたしながらよじ登り
首の辺りで一段落。

テーブルに置くと
飛ぼうとするのだけど
落ちてしまう。
よじ登ってモンステラの枝でいつまでも休んでいる。


文鳥は自分が鳥だと思っていない
 

恐る恐る近寄る
結局スズメに怒られていた


1日家を空ける時も
無理矢理エサをあげるため
このかごで持って行った。
電車はエアコンがきついので
袋に入れて1つの大荷物になった。

 

埼玉から帰った翌日
庭から
聞いたことのある声がする
スズメのヒナだ。




 
うちのスズメより小さい
走り回っているけど飛べない
 
 

おかあさんが
頻繁にエサを持ってくる
ヒナの声で
野次馬スズメたちがやって来る
お母さんはそれを追い払うのも忙しい。

2日目
下の方にある木に止っている



ここなら見つかりにくいし
日も当たりにくい
このまま大きくなって飛べるようになれば
と思っていたのだけど
この日
スズメ母はもう少し高い木にヒナを誘う

ちょうど日だまりにヒナ、右の白い壁の上に母。


夕方だいぶ高い場所に登っていたけど
落ちないかな
でも
さすがに隣りの家の2回の屋根までは飛べそうにない。

3日目の朝
5時過ぎにヒナの鳴き声で目を覚まし
高い枝にいるのを見つけた。
昨日はここですごしたらしい。

そのすぐ後に
けたたましい鳥の鳴き声!
鳴き続けている
どこで鳴いているのか

しばらくすると
音が消えた。

ひなの声も聞こえなくなってしまった。

だいぶ経ってから
スズメ母の声がする
探しにきたようだ。
でももういない。

落ちて3日目でなくなってしまった命
誰かの命につながっているのかもしれない。

家にいるスズメのことを
もう一度
動物病院に相談する
これ以上大きくなれないかもしれない
飛べないかもしれない
落ちたあとの食事のタイミングなどで
食の細い鳥になってしまうことがあるそうだ

ネットで調べて
もう少しがんばってみる。
栄養のあるエサを
無理してでも食べてもらおう。

せめて飛べるスズメにしてあげたい。






2015年8月10日月曜日

町田

鎌倉はなかなか雨が降らない
西から来た雨雲は箱根の山でひっかかる
北の雨雲は横浜の山あたりに雨を落としている
南からの雨雲は伊豆諸島にたくさんの雨を降らせる
東からの雨雲は横須賀、三浦に雨を降らしている
おかしいくらい雨がよける地域。

実家の町田に行って
大きな入道雲を見た
これは横浜方面?



しばらくすると
大きな粒の雨が降る
雨が白い線のように見える。
夏っぽいなーと思う。


家は南から北によく風が流れるから
昔から涼しいけど
さすがに高齢の父がいるから
30度を超えたら
エアコンをつけることにしている。
そんな実家の鳥たちは
ぼーっとしている

 


2015年8月4日火曜日

たくさんの命で生きている

あのスズメを預かってから
1週間たった
どうにか落着いてきた

2015.8.3


最近
体重が変わらない
これは危険だと思い
動物病院へ
栄養が足りないと
ビタミンBをもらい
帰りにミルワームを買って
家に帰る



スポイトであげるエサに加えて
クビを切ったミルワームも用意して
一匹ずつ口に運んでみる
どうにか食べた。

(ミルワームの首を切るのは
胃の中でスズメの胃をかんでしまう可能性があるから
初めは身震いするほどの衝撃だったけど
今では朝起きてすぐに殺生している
これって慣れだけど自分ですごいなーと思う)

3日目には1g増えた。
また3日後2g増えた。
ミルワームは自分で食べられるようになってきた
また3日後、1g増えた。
そして粟も自分で食べるようになってきた
2週間経って今は15.3g

カメラを怖がるのでなかなか写真が撮れない



よかった、よかった。



うちの文鳥は
このスズメのこと興味あるけど
どう扱ったらいいのか
とてもとまどっている


でも
しっかり自分の名前じゃない
チャー坊って呼んでも返事しないんだ。



2015年2月23日月曜日

手袋もそろそろ

温かいからでちゃったのね。
今年もよろしく。

雨戸の間から出たヤモリの子ども慌てて戻る
食後に
手袋の穴の補修をして
何気なく
そばにいた文鳥を入れてみた。

オオ!そうきたか。

なに見てんだよ。

ここからは出られず
バックして戻ってきました。

文鳥には悪いけど
家族で爆笑してしまった。


2015年2月22日日曜日

2015年1月12日月曜日

ぶれない写真

久しぶりに
うちの文鳥登場。

あまりに落ち着きがないので
夕食後に出してあげても
今までのカメラでは
ぶれちゃって。


ほら、しっかり写ってる。


いいね。



正面から
両目で見ることもできるようです。

2014年12月8日月曜日

主人の目

落ち着きのない文鳥を
主人が
じょうずに撮ってくれた




おまけに
他の写真も
こういう風に見てるんだ。









2014年8月29日金曜日

私はボール。

白いけど本当は桜文鳥。


最近の特技(?)は
キャッチボール。

私が手を挙げると
サーッと飛んできて手のひらに入る。
もう一人がまた手を挙げると
サーッと飛んできて手のひらに入る。
なんでだろう。
ボールになりきってる?


2014年7月15日火曜日

文鳥あれからどうなった?


あれから
うちの文鳥はどうなったか


ご報告したいのですが
落ち着きがなくて


なかなか撮れない


これがやっと撮れたもの。

とにかく白文鳥80%
桜文鳥20%でしょうか?

落ち着きはないし
痛いくらい噛むし。
でも今までのとは違って
食べっぷりがいいからか
しっかりした体。
羽も柔らかくてツヤツヤ。

人にはよくなついて
出すとずっと誰かのところにいる。
かわいいやつ。

なんでもいいよ。
かわいいから



2014年6月15日日曜日

現在十姉妹状態。


これは桜文鳥です。
まだ羽は生え換わり中。


それにしても



これどう?
頭は白い羽が生えてきて


しっぽはまだエビフライにも負ける。
それも白いし。

現在十姉妹状態。



ちなみに
エサが散らかるのでガードしている
ペットボトルですが
このクボミが好きなようで
ここでよく寝ています。
すぐ気がついて移動するのですが
うまくいくと下から足やお尻が見えてかわいい。


2014年6月6日金曜日

40日が過ぎました。

家に来てから40日が過ぎました。
まだ赤ちゃん風ですが
やっと羽が生え換わってきました。


でもなぜか新しい羽は白。
桜文鳥のはずなんですけど。
これからどうなるんだ?

ま、かわいいからいいか。

ちなみに最近
求愛ダンスのまねをしています。
今日はすごい高い声で鳴いて踊っていました。

オスだということがわかりました。