ラベル 広町緑地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広町緑地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月18日金曜日

いもを干す

目的地に到着したら
すでにいもが干されていた。

本当はいもを洗いにきたのだけど
遅かったようで
 後はこれを乾かして袋に入れておく作業。


ずっとここにいるね。
自分を干してるの?



とにかく作業終了しました。
明日は収穫祭のはずでしたが
雨のためあさってに延期になりました。




2015年1月18日日曜日

森に傷つき森で癒される

久しぶりに裏山に。

実は工事が入ってしまい
すごく気が重い。


私の山ではないので何も言えないけど
山を楽しんで歩く人にとっては
歩きにくくても
そのままがいいのだけど
何十段もの階段ができてしまった。
訴えられないための市の公園。

今日はそこは見ないように歩いてきた。

いつも一番に凍って
一番長く氷が残る場所
昼過ぎでもこの通り


落ちている枝に生き物の形跡が。


誰がかじった?


これか?


こいつか?


ここでタイワンリスは
ドングリを見つけて食べていた。



土の中にいた幼虫、6本足なので昆虫らしい。

土嚢つくりの作業を手伝う
生き物が土の中から出るたび
作業が止ってしまう。
迷惑な私だと思う。
サワガニ、ドジョウ、クモ、ムシなどなど






2014年8月31日日曜日

太陽からいただく色

曇りや雨の合間に
晴れ間があった


ちょうど藍の生草染め体験の日。


これが藍。
花が咲いてしまうと色も弱くなるそうで
花の咲いていない茎から
染めるものの2倍くらいの葉を用意する。

水を加えて
ミキサーにかけて染め汁を作る
そこにのりをとった絹の布を15分もみながら漬ける

そして日に当てて水洗い。
太陽からも色をいただく。


今年は本当に濃い水色になりました。






2013年11月16日土曜日

私は焼き芋当番でした。

里山の収穫祭
天気もよく、大盛況で終わりました。
助っ人で来てくれたOさん、
ありがとうございました。

1つ残念なのは
私が向かう途中で朝露にすべってしまい
足をけがしてしまったこと。


それでも痛みはどうにかなったので
1日参加しました。
焼き芋は焼けるとすぐ売り切れ。
石焼き芋だからね。
おいしいんだけど時間がかかる。


お餅もずいぶん並んでましたね。


これは芋煮とこんにゃく味噌田楽。
私はお餅とおにぎり、焼き芋の味見
さらにコーヒーとクッキで
しっかりお腹はいっぱいになり、
芋煮とこんにゃく味噌田楽は
写真を撮らせていただき満足しました。


あ、焼き芋の写真がない!


2013年11月1日金曜日

里山の収穫祭





収穫祭が始まります。
たくさんの里山のおいしいものを食べたり
いろいろな体験ができます。

2012年11月18日日曜日

無事終了

収穫祭が無事に終わりました。
予定していた日は雨で、一日ずれましたが、
待った甲斐があってとてもいい天気に恵まれ
たくさんのお客さんが来てくれて楽しい一日でした。
ついつい写真を撮りそこなって、
準備中と、打ち上げだけの写真になってしまいました。

これは準備中お餅の係の方達



そして打ち上げ準備していたさんまを残った薪で焼いて乾杯。



この子は前日のお芋洗いにも参加してくれて、
お母さんのお手伝いをしてくれました。

どんなに汚れても、怒らないお母さん。
元気に遊んでいる子供たち。
いい親子ばかりでとても安心しました。
町なかで見る何を触っても怒るお母さん
子供の話をちゃんと聞いてあげないお母さんに
見習ってもらいたい元気な親子ばかりです。


丸太でコースター作りもありました。
桜の木とイヌビワの木です。


2012年11月6日火曜日

森のお祭り


鎌倉市の、西鎌倉から入る森で11月17日土曜日に収穫祭があります。
皆さんこの里山が好きで、ずっとこの広町の森が里山の風景でいられるように、
活動している方達です。

住宅地に近い森なのですが、すごく自然のままで、
本当に歩いていると元気になります。
私もこの森を維持するために参加させていただいています。

森の会、畑の会、田んぼの会、散策路の会、自然観察の会
5つの会でみんな活動しています。
参加したい方、のぞいてみたい方、
ぜひ、いらしてください。
詳しくは、







2012年8月26日日曜日

空を染めました。



 アイの葉です。写真が見にくいですが、イヌタデなんかと同じタデ科の植物です。
花も見せていただきましたが、大きなイヌタデのような花でした。
花が咲く前に葉を使って何も加工せず、太陽と空気で染めるのが今だけだそうです。


 しぼった汁はこれです。青汁のよう。
この中にしぼり加工をした絹のスカーフを水につけてからこの液につけて、
じゃぶじゃぶもみ込んでいきます。20分くらいかな。
気が付くとあちこちに汁がついちゃって皆さん大変な感じでした。

太陽と空気をあてて、定着させるだけ。
あとは水でよく洗って干しました。
この天気を吸い込んだような色になりました。


うれしくて暑いのにさっそく使用しています。