ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月26日日曜日

そういう時期

ここ数週間で色々なものが壊れる
ここに来て7年経ったし
そういう時期なのかな。 

自転車のパンク
タイヤも劣化していて交換。
チューブも交換。
主人がやってくれました。

このゲタも7年目
数年前にゴムの部分が擦り切てて
修理したのだけど
こんどは
生地がすり切れてもうぼろぼろ。

捨てるのは簡単だけど
気に入った生地で作ることができるし。
 ちょっと取り付け位置をずらしたら
もっとはきやすくなった。
よかった。


この時計は結婚記念にいただいた手作りの時計。
かわいいので使い続けているのだけど
もう31年目。
とうとう電池を替えても動かない事態になってしまった。
捨てられないでしょ。


時計の手作りキットが簡単には手に入らないので
100円ショップで300円の時計を買って
時計部品を利用して修理。
スムーズに動きます。
さらに秒針まで付いている。
おもむきのない針だけどね。


2016年3月27日日曜日

お友達になりたい

どなたのお家か存じ上げませんが
かわいいので
撮らせていただきました。


2015年10月16日金曜日

しとしとコース

学生のころの友人と
秋のおしゃべり会

残念なしとしと雨


2人ともずーっと行っていなかった
報国寺で竹を観賞することに


古いもの好きな2人は
普通の家でも覗き込む


雨のおかげで全てがしっとり


まずお腹がすいたので
お向かいにある浄妙寺さんへ

きれいな枯山水の庭を
入らずに裏からながめる





そして
石釜ガーデンテラスに来ました。
雨だから
室内は満員
外でも良ければというので
貸し切りのガーデンテラス
もちろん屋根の下でブランケット付きでした。


ちょっと待たされたけど
景色を見ておしゃべりして時間は短い
ごちそうさま


いよいよ竹林観賞


こんな場所は覚えてないな


雨の日でよかった

  

外国の方がたくさん来ていました


以前外国の人に鎌倉を案内した時
竹が見たいって言っていたのに
ここのお寺を知らなくて
知っていればと未だに後悔



心の中もしっとりしたままここを出て
ここはずっと来たかった場所
本当は室内公開日に来たかった


築昭和4年
父と同じ年齢です。



わざとかな?
数日前に公開日があった華頂宮邸
裏返しのスリッパが室内に見える


帰り道にも
古いものがたくさん見られました。





主人も同級生なので
3人で夕食
最後に
彼女の手作りのケーキをいただきました。
ごちそうさまでした。


2015年9月22日火曜日

町田では

あー、喉乾いた。
ん?


ん?



ほほー



かわいい。


東急デパートの渡り廊下で
木工彫刻の作品の展示でした。
いいね!

2015年5月9日土曜日

中央線沿線のワクワク

八王子の神社です。


どうしても
お会いしたい人が
今日はここで
手作りのものを販売しています。

FBで勝手にお友達になってもらった方で
とてもすてきな感性を持っているな
と思っていた方です。

彼女の目は
とてもおもしろいものを見る。

いざ
行ってみると
小さなフリーマーケットで人もまばら
あちらは私の事なんて気にもとめていないし
勝手に来てしまったわけで
あー
緊張してきた。

 この作品を見てもわかるでしょ。

とりあえず
声をかける事ができて
小さいものを購入
オマケまでしてもらって
ありがとう。

言いたいことは山ほどあったのに
買った商品をほめるだけで
精一杯。

いい年して
未だに人見知りするんだと
自分でビックリ。

バス待ち時間に
こんなものを見つけて
いつもの自分に戻る


ナマケモノブローチここでしか売ってない。
そしてこの菊の花のネコもいいアイデアだよね。
行ってよかった。
ありがとう。


さてさて
これだけで帰らない
中央線沿線は興味の街がたくさん

こういう電線ゴチャゴチャはそそられる




駅を降りたとたん
この風景
ワクワクします。


赤提灯があちこちに
店の前にビールケースの椅子とテーブル
今度は主人と来よう



電線、電信柱、ガード下
たまりませんね。
なんでだろう

以前虫展をやっていたギャラリー
行きそびれて残念だしたが
今日はカエル展でした。


かわいいカエルのシルバーリングがあったけど
サイズがかわいすぎて
私には無理

商店街のすぐ裏に
大きいモミの木を発見


お寺も商店街のすぐわきにあって
参道のようなお店はちょうちんが飾ってある
でもおみやげやでも
食堂でもない。


長屋風


すごい電柱。一人で見るのはもったいない
 

気になる事が一杯
なぜ窓の外にビデオテープ?
あの店は何というお店?
その上の看板は何?

中央線沿線の街は
自由な空気があって
何やってもいいんだよと言われているようで
うれしくなりました。