今日は蝶の観察会
友人の蝶の本出版記念だそうで
千葉からお友達も呼んじゃいました。
サルトリイバラの実 |
覚えるのにややこしい名前
アカシジミとベニシジミ
この時期しか見れないアカシジミ |
よく見かけるベニシジミ |
たくさんの方が参加して
意外と皆さん蝶に詳しい方ばかり
私もお友達も
あまり蝶は詳しくなくて
葉っぱの上の接写のモデルを探しているような
ハナノミという昆虫
どうも覚えにくい名前です。
下のものも同じようですが
ジョウカイボンです。
また何でこんな名前?
と呆れてしまいます。
ハシリグモ
忍者のように水面も走れるし
水に潜ることもできるそうです。
そこそこ大きいクモで
少し怖かった。
今回は
蝶より蛾の方が目についちゃって
それも
小さいけどきれいなものがたくさんでした。
ヒゲナガガ |
キスジホソマダラ |
マドガ |
あとはわかりませんでした。
でもきれいだった。
トンボも何種類かいました。
早くてうまく撮れません
この時期のトンボはサナエトンボの仲間 |
テリトリーを守るアサヒナカワトンボ |
フフフ
カマキリも
各地で生まれていますね。
まだ子どものバッタですが
いろいろいるようです。
あまり興味がないので
全部同じに見えてしまう。
イモムシたちもいろいろ忙しそうです。
糸を出して葉をつないで自分の家を製作中ハマキガ |
シャクトリムシなんですけど何蛾になるんだろう |
この芋虫たちは
大人数で葉を食いまくるのが多い
ハバチの幼虫
みんなで
上から垂れている
ウマノスズクサという葉を観察中。
小さな幼虫が見られました。
これはジャコウアげハの幼虫
あー首が痛い。
これは広場に植えられたエゴノキ
この花が実になると
ヘーンな顔のゾウムシが卵を生みにくる。
観察楽しみ。
とても平たい感じのクロヒラタカメムシ
カメムシの仲間のサシガメ
サシガメは肉食です。
ハムシはかわいい。
クロウリハムシとフタホシハムシ
一本の木に
2種類のカゲロウがとまってた
羽が広いヒロバカゲロウの仲間
これはハエですが
とてもかわいい
ミバエの仲間でしょう。
葉っぱの上でクルクルとダンスをします。
2匹は別もの。
お尻が違うからオスとメスでしょうか。
トホシテントウ |
オトシブミのゆりかご |
ゾウムシも見つけたんですが
お食事中で
こんな格好です。
これはアブラムシの仲間
殺気がするとお尻を振っていやがるのですが
集団でやられると
気持悪い。
赤いウエーブが。 |
遠くから来てくれたお友達とは
だいぶ盛り上がっちゃって
虫友として楽しかった。
またどこかで。
蝶の観察会は
この翌週もやっていましたが
新聞に載ったこともあり
60人も参加されたそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿