植物について学ぼうと
市の集まりに参加しました。
生き物いるのかな?
生き物に詳しい先生にうかがうと
ダビドサナエというトンボがいるらしく
ヤゴを遠目で見つけた。
意外とたくさん羽化しているようで
楽しい。
さてさて
授業が始まり
さっそく市役所に植えてあるクスノキ
ダニ室というのがあって
ダニが住んでいる?
まったくの初耳。
樟脳として防虫に役立つはずだけど
虫を囲っていたとは。
でも一時的なもので
樟脳にする時には
まったく問題ないそうです。
ダニ室は葉っぱに2個付いている |
花は何個?
急な質問
まったく意識していない。
この五枚の花びらの花には
実らせるための機構つまり花は
5個付いているのでした。
移動しながらたくさんの住宅の草花でも勉強
そして
佐助稲荷を通過
登って源氏山公園へ
ユキのシタの花。 |
外来種の上に
とても増えるので嫌われている
トキワツユクサ
よーく見るときれい。
オシベ、メシベの他に
この細いフサフサは
何のためにあるのか
よくわかっていないそうです。
紅葉ではないのですが
新芽が赤いモミジを見ながら
昼食
ちょうど雨が降って来た。
歩き出す頃にはほとんど止んで
晴れ女がいるようです。
ヨツバムグラ小さくてかわいい。 |
知らないことたくさん
たくさん教えてくれてありがとうございました。
歩きながらメモした紙切れには
呪文のようにたくさんの文字が。
0 件のコメント:
コメントを投稿