森に入るなり生き物たちに遭遇
今日は一人で虫三昧
気に入ったら
その場に何時間でもいられる一人歩きは贅沢な時間。
きれいなクモ。たしかサツマのミダマシだったと思う。
下の2つはワキグロサツマノミダマシ?
ヤブミョウガの花がきれいな時期。
初めて知ったのは花柄が粘る。虫が動けなくなっていた
ペトペト。何か意味があるのかな。
イソカネタタキ?こどもかな。 |
大事そうな包みがあった。のぞくと
ダイミョウセセリの幼虫の家らしいです。
こんなに目立つところになぜか何かになりきってるね。
下の写真も同じ種類だと思うんだけど 少し大きい。
3mmくらい。小さ過ぎる。 |
ルリオトシブミの仲間
各地で出会いました。
小さくてオトシブミだとは気づかなかった。
チビカグヤキクイゾウムシというのに似ているけどー
ぶれちゃってるしー。
ぶれちゃってるしー。
これはチビタマムシ
クズの葉で見つかります。
ジャコウアゲハがよく飛んでいました。
産卵でしょうか
ウマのスズクサ探しですね。
これはシオデ
カラスザンショウにもたくさん来てました。
アミメカゲロウの仲間らしいです。 |
ヤマイモハムシ |
ハナグモのなかま |
マメコガネ。数カ所で会いました。
ハキリバチが切った跡 |
アニキ、どうしても行っちゃうんですか?と言っていた気がする |
かわいいみの虫でした。 |
トホシテントウと誰かの卵 |
大きいザトウムシ
足を含めると10cm以上
他にも小さいのがたくさんいました。
赤い色は体の色じゃないみたいで
赤いダニみたいです。
赤ダニのタクシー |
ダニなし |
オトシブミにもたくさん会いました。
ヒメクロオトシブミ
各地でゆりかご製造中
これなに?
イモムシのようだけど
ゼリー状
ナメクジハバチの幼虫
ナメクジハバチの幼虫
カスミカメムシの仲間でしょうか
久しぶりー
コブハムシ属の幼虫 |
中にはこんな虫。
歩いてます。
カメムシもたくさん
チャバネアオカメムシ |
ナガメというカメムシ |
田んぼの生き物
もうすぐカエルとアメリカザリガニ
ハイイロゲンゴロウよく動いてかわいい。
ハスジカツオゾウムシ |
ハンゲショウ
ビロードコガネとベッコウハゴロモ
アカメガシワ |
小さいオンブバッタとお亡くなりのミツバチ
ムナビロオオキスイ |
カナブン |
あー楽しかった。
たくさんの虫に会えました。
0 件のコメント:
コメントを投稿